見出し画像

ベイブレード大会やってみた

先ほど新松戸でのベイブレードX大会を終了しました。子ども向けイベント第一弾ということで、子どもたちには概ね楽しんでもらえたように感じますが、反省点もあるのでまとめておこうと思います。


規模感

マンションのお子さんを中心に集めたのですが、プレイヤーとして5人参加してくれました。少ないと思われるかもしれませんが、運営側が自分ひとりだったので、これでもかなり大変でした。
基本的には自分が中心な子が多いので、まさに運営は聖徳太子状態になります。

保護者の方が3,4人来られていて、途中から手伝ってくれたので何とかなりましたが、一人でやるのは無謀でした。次からは大人2,3人は必ず用意します。

次回やるとしたら、運営側をしっかり増やした上で8人くらい集められるようにしたいですね。

自作スコアボードアプリの反響

手前味噌ですが、スコアボードアプリはかなり好評でした!やはりカウントダウン機能はアニメでの対戦風景を彷彿とさせ、楽しいようでした。

3,2,1,Go、Shoot!

ただ、作る時の手間の関係で、アプリの表面は基本アルファベット表記のみで、小学生2年生から4年生にとっては、Spin、Over、Burst、Xtreamの判別にちょっと迷っていました。とはいえ使っているうちに場所で覚えたようでしたが。

タブレットスタンドを使う分には良かったのですが、スタジアム台の上で、スタジアムと台の枠との間に立てかけるのは、台の強度的に歪みを生じさせていました。台に隙間ができてしまい。ベイがそこから下に落ちてしまうという事態がよく起きました。
タブレットスタンドは必須です。

スタジアムとスタジアム台

スタジアムは自分は一つしか持っていないので、ご協力をお願いしたところ、最初に来てくれた子がスタジアムを1つ持ってきてくれたので、まぁ大丈夫かなと思ったのですが、子ども5名だと1名余ってしまい、やることがないーと言ってました。練習&フリーバトルタイムだったので、順番に交代で遊んでくれたらと思いますが、そこら辺も最初は交通整理をしてあげないといけないようです。

ちなみに、最初に「会のルール」について説明しましたが、「スポーツマンシップ」を守って楽しもうと言ったら、「スポーツマンシップ」を知らない子がいました。全然馬鹿にする意図はなく、逆にそういった部分から分かりやすく噛み砕いた表記にする必要があるなぁと反省しました。

途中、自宅からスタジアムを持ってきてもらい、合計4つになりました。スタジアムは余るほどある方が良さそうです。

スタジアム台は段ボール版と養生シート版の2種類を持っていきましたが、段ボール板は、ちょっとしたことで歪みができ、隙間からベイが落ちる事例が多くありました。もう少ししっかりと作る必要があるようです。
養生シート版は、強度的には何とか問題は無さそうでしたが、時々子どもは体重をかけようとするシーンが有り、本気で体重かけたら壊れてしまうので、最初に注意が必要かもしれません。

持ち運びを考えると、長い辺を折り曲げる方が圧倒的に運用しやすいです(汗)。ここは素直にそうしとけば良かったですね。

小学生的には、スタジアム台は無くても大丈夫そうではありました。

EXスタジアム

持ち運んだせいか、最初うまく起動せずにかなり焦りました。接触とかもう少し固定しておくべきかもしれません。一応一度起動してしまえば、後は安定しています。

子どもと保護者、共に良い反応をいただきました。ただ、子どもの中には本物の「4Xシステム」のようにベイからズーンとホログラムが現れるのを期待している子もいて、なんで出てこないの?故障中?とか聞かれて参りました。

現在のEXスタジアムは、周波数による設定を実装していないので、どんな音にも反応してしまうという説明をしたら、子どもたちみんな大声を張り上げ始めて、参りました(^_^;)。プログラム改良中だからということで今回は切り抜けました。

撮影とか

本当は撮影とかしたかったのですが、子どもを仕切るのに手一杯で、とても撮影できませんでした。これは人手の見積もりのミスです。フリーで全体を見られる人とか居たらその人に頼めましたね。
一応保護者の方たちが撮影していたので、後でいくつか共有してもらおうと思います。

雰囲気

基本的には楽しんでもらえたように思えるのですが、他人との対戦型ゲームの遊び方に不慣れな子が稀にいるので、その子をどうケアするかが課題かなと思いました。

ベイの貸し出し・貸し借り

まだ新シリーズのベイ(X)を持っていない参加者がいるということだったので、いくつか持っていったのですが、パーツとして持って行くのは良くなかったです。終わった後にパーツがどこにいった?とか見つからないとか事案が発生します。
例えば、ドランソード3-60Fなど組み上がったベイを用意して、それを貸すと。戻す時にはその組み合わせで返してもらうであれば、もう少し混乱が少なかったかもです。

子ども間のベイの貸し出しもあったのですが、これは原則禁止した方が良さそうです。特にパーツの組み換えとかし始めたらカオス状態です。眼の前でちょっと借りてシュートする位なら良いのですが、試合に使えるベイを組み立てようといった流れで貸すと収集がつかなくなります。
子ども間のベイの貸し借りは原則禁止で。

ツインランチャー

機材はほぼ普段のまま持っていったので、ツインランチャー状態でしたが、やはり小学生からは興味を持たれますよね。今回は対戦なので意味はないのですが、やたら使いたがっていました。

本気度

最後に自分も含めて6人でリーグ戦を行いました。割と本気モードだったのですが、第3位でした(^_^;)。自分にとってベストのベイを使っていないので、手加減といえば手加減ではあるのですが、本気を出している(ように見える)大人と戦ってたまに勝つことがあると、子どもとしてはすっごく嬉しいんだろうなと思いました。
昼飯無しで13時から15時まで、最後の方は正直言ってちとフラフラでしたが、自分も楽しかったです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?