見出し画像

これからのローカルメディアとそれを広める役割

9月に「ローカルメディア」を紹介する「ローカルメディア」を始めました。

ローカルメディアとは
ローカル・メディア【local media】 新聞やラジオ局、テレビ局、ケーブルテレビステーションなど、共同体やその媒体が位置している大都市地域のコミュニケーション・ニーズを満たすことを主な機能とするメディア媒体。
コトバンク https://kotobank.jp/word/ローカル・メディア-801698

コトバンクさんはそう言ってますが僕が言っている「ローカルメディア」とは「特定の地域における歴史、文化、コミュニティ、人物、場所、イベント等の情報を独自の切り口で編集・発信し、地域の暮らしが豊かになるような変化を起こすメディア」のことです。
そしてそういうメディアがタイトルにもある「これからのローカルメディア」だと僕は考えています。

今年の8月。道東・北見市で「1988」というローカルメディアの編集長をされている中西さんと飲んだときのこと。
「ローカルメディアは見つけてもらいにくい」
「いろいろなローカルメディアをまとめてみれたらいいのに」
というお話聞き

「じゃあ僕がローカルメディアのまとめサイトやりますよ!」

と何の考えもなしに言ってしまったのがきっかけで始めたのがこの
「HOKK UP - 北海道をつなぎ、あげる -」というFacebookページです。
HOKK UPの詳しいことはFacebookページを見てもらえばわかるかと思います。→ https://www.facebook.com/H0KKUP/
(よかったらいいね!してください。)

僕は自分でメディアをやってみたいと思ったこともあるのですが、個人ブログさえ続けられなかったし、第一ライティングが超苦手で、たまに「めっちゃいい感じの文章かけたー!」と思って公開した記事を次の日になって見るとめちゃクソな記事で顔から火が出るほど恥ずかしくなった経験が何度もあります。(この記事はそうならないこと祈りつつ書いてます)
だから自分で記事を書いて発信するようなことはきっとできないなと思いました。

でも、誰かが発信してくれている素晴らしいメディア(やその記事)を
できるだけたくさんの人に届けるお手伝いくらいだったら自分にもできる。
むしろそういうの得意な気がする!という何の根拠もない自信がありました。

実際に運営をはじめて約3ヶ月が経って、想定していたよりは反響があり、ページのインサイトも順調に伸びてはいます。
でもまだまだ目標には程遠い状況です。

今までウェブメディアの運営をしたことがないので評価の仕方やインサイトの分析方法なども全然わからないですが、自分なりに調べて勉強して、少しでも各メディアへのアクセスが増えるように試行錯誤しながらやっています。

こういう"広める役割"の人がいてもいいと思うんです。
一時期「キュレーションサイト」といわれるまとめサイトが問題視されていましたが(今もなのかな?)、僕がやっていることは完全にキュレーションだと思います。
カムアゲインコトバンク

キュレーションとは
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
コトバンク https://kotobank.jp/word/キュレーション-189130

つまるところHOKK UPはキュレーションメディアであり、僕はキュレーターなのであります。
どうも!はじめまして!キュレーターのばりです!

こういう役割もあっていいと思います。
自分で取材したり、写真撮ったり、記事書いたり、編集したりっていうのができなくても、すでにWeb上に存在する素晴らしいメディアたちをもっともっと多くの人たちに届けるための役割というのが!
ていうか、そういう役割の人がいないと本当に届きにくいのがローカルメディアなんですよね。きっと。
ローカルメディアやってる人って本職とは別でやってる人が多いので本当に忙しいと思うんです。
たくさんの人たちに届けるってところまで手が回らない人が多いと思うんです。
で、頑張って記事書いて続けているけどなかなか数字に繋がらなくて、思ったような反響がなくて、モチベーションも下がってきて、更新の頻度も落ちてきて・・・・
っていう感じで消えていくメディアもたくさんあったことでしょう。
もったいない。
だから僕みたいな役割の存在意義は大きいと思っています。

そして僕はさらにその先の、届けた後のところにも首を突っ込みたい。
「自分もローカルメディアをやりたい!」って思ってくれた人を応援して、もっともっとローカルメディアを増やしていきたいんです。

実は今後、HOKK UPもWebサイトを作ってオリジナルコンテンツの配信もしていこうと考えてます。笑
苦手とか言っておきながら結局自分もメディアやるんかい!って感じですよね。本当すいません。
でも実はそのために、苦手なライティングの克服トレーニングとしてこのnoteで記事を書いていくことにしました。

Webサイトの方ではキュレーションの説明にもあるように"収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有すること"をしていきます。
例えば、各メディアの記事リンクを全てHOKK UPのサイトでカテゴリー別に分類したり、各メディアの編集長同士の対談記事をHOKK UPで作ったりもしたいと思っています。(めちゃ大変そう・・・)

まだ少し先の話にはなりますが、来年2018年中には公開したいと思っていますので、その際はぜひシェアとかしていただけると大変ありがたいです。

そしてこのnoteでのライティング練習は今後もできるだけ続けていこうと思っているので、ご意見・ご感想などいただければぜひ今後の参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

コーヒー1杯分くらいのサポートを頂ければ 夜寝る前と朝起きたときに感謝の祈りを捧げます。