マガジンのカバー画像

子どもの発達・発達障害・感覚統合

23
いつも仕事で関わっている、子どもたちの話。 そのご家族の想い。 作業療法士として、子育てのヒントや子どもの行動の捉え方について発信していきます。
運営しているクリエイター

#子どもとの関わり

北風と太陽とダチョウ倶楽部

そこのあなた! 元気ですか? 今、わくわくしていますか? わくわく行動実践派のmoyaです。 僕の行動が、あなたの行動のきっかけになって、人生をわくわくしながら送ってほしいと思ってブログ書いてます。 さて、先日、子どもの保護者さんから「子どもにこうさせたいんだけど、してくれないのよ。なんで〜?」と相談を受けたので、その時のお話をしたいと思います。 読んで欲しい人:子ども関係のお仕事の人、子どもの保護者、やりにくいなぁと思っている人、「こうするべき」と思いがちな人。

「なんでやってくれないの〜!?」

これは、子どもに関わる多くの人が感じていることではないでしょうか? 理由は沢山あると思いますが、一番は「大人がやって欲しいこと」と「こどもがやりたいこと」にギャップがあるからです。 そこで今回は、私がこどもとセッションでしている方法をご紹介します。 こどもはやりたいことをする存在大人はこの子の将来にとって困るかもしれないから、できることが増えるように、お手伝いしたいなぁと思って関わります。 つまり大人は、未来志向型。 でも、こどもは今が全て。未来のことなんて考えていま