見出し画像

毎日投稿から日曜更新に。

24日の朝、「昨日は疲れてて、帰ってすぐ寝てしまったなあ」と思いつつ、もはや習慣のようにnoteの新着投稿に目を通す。思わずうなりたくなるあなたの投稿を見ながら、「そういえば、昨日は何か書いたっけ」と、昨日の記憶に召集をかける。

、、、

!!

!?!?!?

、、、

書いていない、、、

すっかりと投稿を忘れてしまっていた。がーーんと、大きな鐘の音が脳内に響き渡る。
このままだと、やってしまった感にさいなまれて、勝手に落ち込んでいる人になりかねないので、「何かいい案はないかね」と、脳内緊急会議を行う。

「そうだ、これを気に日曜更新に切り替えよう」

***

ということで、毎日更新のよさ、と日曜更新のよさについて、持論を繰り広げてやろうと思う。そう、自己正当化のために。

***

まず、今まで毎日更新をやってみて。

noteに対して積極的にエンジンをかけれたなと思う。毎日、「ボクはこんな風に思うんです!」「うぉぉぉお!あなたの記事、めちゃめちゃ共感します」「今日は何を書こうか、アイデアの泉が枯れかけている」という感じに考えておりました。

毎日、投稿をしていると、優しくて愉快なnoteの仲間たちが反応してくれてるので、それだけで一日幸せな気分で歩めます。あと、毎日書いている人ってある程度限られてくるのですが、遠くに住む家族の安否確認みたいで、ほっとします。はたから見ると気持ち悪いですが、ニコーってします。マスクの下でするので隣の席のあの人にはバレません。自宅にいる日は、人と接触できないので、自分が人間であるという自覚をするのに助かります。
だから、毎日コツコツ投稿してくださる方、ありがとうございます。わたくし、ユウは、あなたのおかげで頑張って生かされてます。例えるなら、両親が帰り遅くても、いつでも家にいてくれるおばあちゃんやおじいちゃんの安心感です。あ、年齢はあんま気にしてないです。つか、noteの方々、性別、年齢、地域とかわからへんし。

***

日曜更新のよさ。

ボクは、今まで吐き出す如く、文章を打ち込んでいたわけですが、「今回のは、いくらなんでも薄っぺらくねーか」と思ってしまいました。

そこで、熟成して、お鍋でコトコト煮込むみたいな文章っていいかもなと。そうと決まれば実証あるのみ。仮説、実験、観察、考察は学徒の基本である。

毎日投稿では、「なんとしてでも一日一記事仕上げる」を己に課すことで、自己のパワーアップ(想いを伝えるのにも技術が要る)を目指しまた。それは、剛と柔の強さで例えるなら、剛である。馬力みたいな。
ときには、根気で乗り切らなくちゃいけない時もあるんじゃないかな、知らんけど。

そして、日曜投稿では、柔の力を鍛える。今までは、質を量でカバーしていたが、これからは量が限られる分、濃度を高くしたい。
一週間ためこんだ想いを放出させることなく、漏らすことなく、留め、攪乱し、熟成させ、一つの形を作り上げる。匂ってくるような文章を書きたい。腐らせないように工夫しながら、ダシの利いた文章を書きたい。

ちなみに、今まで下書き行きになった記事は、日の目を見たことはない。

***

と言ったからって上手くなるもんじゃない!と思いますが、どうぞ、今まで通りなま温かく見守っていてください。





日本武道館感動ですね。ムズカシイコトハワカリマセンガ、嬉しい。
これで、何かが帳消しにされるわけでは決してないけれど、この感情に嘘はない。

見えないところで闘ってきた人の勝利は何よりも輝いている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?