生後1ヶ月間の備忘録

2024年の2月に第一子となる息子を出産して、ちょうど1ヶ月が経とうとしている。この1ヶ月間は経験すること全てが初めてのことで1日1日を生きるのに精一杯だったけど、知らない間に一ヶ月が経った今、少しだけ落ち着いて振り返ることができるようになった気がするので、noteに書き留めておこうと思う。

思えば、2014年に大学を卒業して働き始めてから10年振りに初めて大きな人生の転換期を迎えているなーと思う。人生の第三章が始まった感じ。第一章(子供・学生期)から第二章(社会人)への移行は緩やかに移行していく感じがあったけど、第二章から第三章は急に舞台が暗転して全く違う世界観になるというか、以前の自分との完全なる断絶を感じている。まさに起承転結の転。それでもほんの少しずつ自分を取り戻すというか、新しい自分を見つけていけるといいな、と思っている。

出産と産後1週間目

出産は無痛分娩だったけど、麻酔を入れる前に陣痛がきてしまって結局6時間くらい陣痛に耐えたり、結局左側だけ麻酔が効かないままだったりして、なんだかんだまぁまぁ痛いお産だった。とりあえず無痛分娩という名称はやめた方が良いよね?と思った・・・

そんなこんなでとにかく私の腹の中から脱出した息子は、「一過性多呼吸」と言ってうまく呼吸に順応できない症状が出てしまって早々にNICUに搬送されてしまった。間の悪いことに、私が入院している病院のNICUは満床だったため、タクシーで20分以上離れた他院に搬送されてしまうことに。

私はといえば、お産の時に強くいきみすぎたせいか、痔になってしまい、会陰裂傷&切開の傷、骨盤底筋のダメージ、骨盤の緩みと相まって下半身がズタボロに。その状態で産後1日目から他院まで息子に会いに毎日通うのが本当にしんどかったなーー。3日目からは突如おっぱいがガチガチになってしまい、母乳は漏れてくるは激痛でつらすぎて泣いてしまった。NICUに行った次いでに母乳外来に飛び込みで見てもらって、「通常2~3日で痛みがなくなりますよ〜」と言われてすごく安心したのを覚えてる。自分の産院はもう退院してしまったので誰にもこの体の変化の正体が何なのか教えてもらえなくて、不安だったからすごくパニックだった。

とにかく、産後2週間目くらいから体の痛みが落ち着いてくるらしいから、1週間だけ、7日間だけ乗り切ろう!と思って一日一日過ごしてたら少し気持ちが楽になった。

産後2週間目

確かに、産後まるまる2週間経つ頃には下半身の痛みもだいぶ軽減されてきた。(痔以外!痔の痛みはかなりしつこい)

それでもまだまだ体はしんどくて、まだ息子は家にいないのに、こんなんで息子が帰ってきたらどうなっちゃうんだろう?!と思って毎日不安で泣いていた。息子を家に迎えるために色々調べていると不安なことがどんどんでてきて、自分の力で息子を生かし続けられる気がしなくて、過剰な不安に毎日押しつぶされそうになっていた。

それでもNICUで息子を抱いている間だけは不安を感じず安らかな気持ちで過ごせることに気づいた。やっぱりマインドフルに「今ここ」に集中するのが大事なんだなと思った。

産後3週間目

まるまる生後2週間が経った頃、突然退院の知らせが届いた。家の掃除や最後の準備をバタバタと済ませて息子を迎えに行った。遂に24時間息子と一緒に過ごせるようになることがとても嬉しいと同時に、このめちゃくちゃ脆弱そうな生き物を自分達の力でなんとか生かしておかなければいけないということにめちゃくちゃ緊張して不安で仕方なかった。

どんなに仕事が忙しかろうと、一日最低でも8時間の睡眠を確保しないと気が済まない私としては、夜間の授乳対応が一番恐れていたことでもあったが、予想通り最初は一日のリズムが全く掴めなくて毎日がアワアワしていて、やっぱり夜の時間はとてもつらかった。当初は「え、これを毎日下手したら年単位で続けるの・・?」と絶望したけど、1週間も経つと自分なりになんとなくリズムを掴めてきて、夜泣きや夜の授乳はやっぱり辛いけど、当初ほどカオスでは無くなってきたことに救われている。

・・・

生後3週間すぎたあたりで一度夫と軽く喧嘩した。

夫は楽しく育児をやりたいのに、私が子育てに過剰に神経質になりすぎていてずっとピリピリしているから疲れる、と言われてしまった。言われた時は、「産後なんだから仕方ないじゃん、こっちだって楽しく育児したいのはやまやまなのに、産後ボロボロ&寝不足の人にそんなこというなんてひどい!」と感じてすごく孤独を感じたけど、落ち着いて考えたら確かにこんなピリついたやつと慣れない育児するのはそれはそれでキツイよな、とも思った。自分だって楽しく育児したいし、とりあえず空元気を出して過剰に心配しそうになったらグッと堪えて「今ここ」に集中するようにしたら、本当に元気が出てきて少しだけ気が楽になった。

まだまだ心配な時の方が多くて、夜の授乳中に検索魔になってひとりぼっちで不安に襲われている時も多いけど、少しずつ気楽に育児できるようになれるといいな。。。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,137件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?