見出し画像

全員に共通する同友会のメリットは果たしてあるのか

今日は昨日の例会を経ての
気づきの部分を
書いていこうと思います



本ブログの責任者
小川尚範(おがわ ひさのり)とは...



これをビジョンに
『経営指針書』という
中小零細経営者にとっての
最強アイテム作りを解説し


『成果の出ている職場づくりの勉強会』



『いちから勉強会』を
主催しております。



それでは今日も書いていきますね♪




昨日の記事
↓↓↓


昨日は所属する地区で
新年度の方針発表の日


入会ほやほやの
新入会員さんも居らしたので

同友会とは?
同友会のメリットとは?

この辺を導入部分として
プレゼンテーションを始めました


実際の話、
「某大手コンサルの¥200万の内容が
 同友会では¥2000のテキストで
 凝縮されて勉強できる」


そんな事をおっしゃれていた
先輩会員さんもいらっしゃるくらい
経営の基礎は学べます


僕の発表に関しては
タイプミスもあったり


決して褒められたものでは
正直なかったんですが


懇親会もセットで考えると
熱を帯びたものとして
手ごたえを感じています


それで...
こう言うのもナンですが


中小零細の社長さんって
キャラやクセが強かったり
良い意味で人間味が強い!


当然、
同友会に所属している目的も
十人十色なんですよね


それで
例会から懇親会の
約4時間を通して


皆さんの共通点を
ずっと考えてたんです


なぜ同友会を辞めずに
続けてるんだろう

と。


会社をもっと良くしたい方
そんなでもない方


何か共通点があるはずだと


僕はゲンキンなタイプなので
どうせやるなら
成果が欲しいタイプです


同じお金と時間を使うなら
会社やお店に活かしたい
でないと意味がない


そんな風に思ってますし
今期の方針でも
その辺を入れてまして


共感してくれる方もいれば、
「そういうのはいい」
って方もいらっしゃり(笑)


おかげで懇親会は
久々に熱くなってしまい


普段はビール1杯のところ
おかわりまでして
夜は更けていきました...


それで一夜経って
今日改めて考えると


同友会の例会の場や
その後の懇親会の場
そこに熱があれば


モチベーション(やる気)
行動の為の原動力


これに繋がるんだなと。


事業意欲が増す


と言っても
いいかもしれません


それを無意識にでも
感じ取っているし
心地よく思っている


それが同友会みたいな
コミュニティが持つ
チカラの一つなのかなと。


経営の基礎知識や
成功事例を知ることは
副産物なのかもしれません


結論、
人材育成も一緒で

このブログでも
何回か触れたことのある
メンタルの部分ですね


やはりそこを整えることが
成果への近道なんだなと。


社長のメンタルは
自分が上げる


では、
社員・スタッフさんのメンタルは
誰が整え、上げるのか?


デキる子は自分でケアできますが
そうでない子ももちろん多い...


そこはやっぱり
上の立場の人間でしょう


そのことの根拠や
やり方を学べるのが
うちの勉強会なのです!


僕の力不足で
今月の会は流れてしまったので
(スイマセン)


改めてまた企画しますね♪


それではまた明日!


【問い合わせ】
↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?