見出し画像

【集中力を鍛える】「何が自分の集中力を削ぐのか」を把握する

♦わずかなことが、自分の「集中力」を削いでいく

今週の勝間塾サポートメール。テーマは【集中力を鍛える】です。私にとって、非常に関心が高いテーマ。リモートワークをするようになってから、「オフィス」という環境がいかに「働く」という行為のためにデザインされているかをひしひしと感じます。照明、空調、デスクの高さ、椅子…。一方で、「家」という空間が、いかに日常生活を過ごすために特化している空間か、というのも感じます(それはそれで、居心地がいいんですけどね)

ほんのわずかなことで集中出来たり、できなかったり。

今週は、いかに自分の「集中力」を高めるためのTipsが得られるのか、非常に楽しみです。

♦私にとって、Chromeの「開きすぎタブ」は集中力を削ぐ最大の敵…な気がする

ブラウザ上で何か作業をしているとき。たとえば、今みたいに投稿する記事をGoogle Documentで書いているときなんかは、上部にはサポメの本文を見るためのGmailのタブと、Google Documentのタブだけ開くようにしています。

万が一ここで、英会話とかニュースサイトのタブが開かれていようものなら、もう気持ちはそぞろ。瞬く間に、そっちに持っていかれます。人って本当に、何か一つのことに集中するってことがニガテなのね…と苦笑してしまうほど。

だから、集中したいときは、それ以外のものを視界から取り除くしかないのです。

五感といえば、聴覚・嗅覚もまた一緒かも。カフェで、隣にクチャラーとか、ちょっと生乾き臭のする洋服を着た人が来ようものなら、(私、結構潔癖なんで)瞬く間に、本を読む気が失せる。

そんなときは、席が空いていれば速やかに別の席に移るようにしています。隣の人に集中力を削がれるために、カフェで数百円使ってるんじゃないものね。

「自分は何をしたら集中力が切れてしまうのか」を把握することが、第一ステップなのかもしれないですね。

#集中力を鍛える
#勝間塾
#サポートメール

次の書籍代に充てさせていただきます。ありがとうございます。