見出し画像

リチャード・セラ(Richard Serra)

1938- 🇺🇸
特定の場所の風景、都市、建築環境のために作られた大規模な彫刻で知られるアーティスト。

1960 年代半ば以来、ゴム、ネオン、鉛を使った初期の実験から始まり、大規模な鉄鋼作品 に至るまで、彫刻の定義を急進化させ、拡張することに取り組んだ。

1942年   4歳の時、父親の職場(造船所)へ
                (アーティストとしての
                記憶のスタート)
1948年   LA:オーティス美術館
1957年   UCバークレー(英文学)
1961年   UCサンタバーバラ(英文学)
                壁画家リコ・ルブランと出会う
                (生計のため製鉄所で働く)
1964年   イェール大学で絵画を学び卒業
                ニューヨーク学派からの
                客員芸術家と出会う
                (フィリップ・ガストン、
                フランク・ステラなど)
                ジョセフ・アルバースの『色の相互
                作用』の校正を手伝ってほしいと
                 頼まれる

1年間の旅行フェローシップを獲得しパリへ
コンスタンティン・ブランクーシの研究

1965年   フルブライト助成金を受けて
                イタリアのフィレンツェへ
1966年   スペイン:プラド美術館訪問
                ディエゴ・ベラスケス
               「ラス メニーナス」を見て、
                絵画を諦め
                非伝統的な彫刻素材の実験を始める
帰国し、ニューヨークへ

Belts (1966-1967)
ネオンと連続したゴムを組み合わせた彫刻

1967年 他動詞リスト(Verb List)
(i.e. cast, roll, tear, prop, etc.)
To Lift (1967),
Thirty-Five Feet of Lead Rolled Up (1968)
Splash Piece (1968)
Casting (1969)

1968年 グループ展「Nine at Castelli」
Prop (1968)
Scatter Piece (1968)
Splashing (1968)

1969年 ホイットニー美術館
Anti-Illusion: Procedures / Materials
Casting (1969)
絵画的な慣習だと思っていたものを取り除くために壁から離れたいと考えた
↓↓↓
One Ton Prop: House of Cards (1969)
1トンの重さのため4 枚のプレートは自立

Strike: To Roberta and Rudy (1969-1971)
鑑賞者に彫刻の周りを歩き回るように促し、歩きながら"部屋"に対する鑑賞者の認識を変えた。
1969年 LA:カウンティ美術館
「アート アンド テクノロジー」展
Skullcracker Series
以後、大規模な作品の可能性を見出し、ギャラリーや美術館のスペースの枠を超えて自分の作品について考えるようになる。

1970年 グッゲンハイム フェローシップ獲得
京都で妙心寺の禅庭園・寺院の研究
To Encircle Base Plate (Hexagram) (1970) Sugi Tree (1970)
いずれも上野公園に設置

帰国後、初めてのサイトスペシフィックな
屋外制作としてブロンクスに作品を設置
To Encircle Base Plate Hexagram, Right Angles Inverted (1970)

ねじれた形の楕円 (Torqued Ellipse)
1996年 トルク楕円×7つダブルトルク楕円×4つを制作(〜2004年)
高さは最大 13 フィート、すべて開口部があり、中を歩いたり回ったりできるようになっており、ディア・ビーコン(Dia Beacon)に常設。2005年 スペイン:ビルバオグッゲンハイム
The Matter of Time展でも制作、設置。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?