見出し画像

クォン・ジンギュ(권진규)

漢字名:権鎮圭
英語名:Kwon Jin-kyu
1922-1973 🇰🇷


* Overview

日本滞在時は石像、韓国へ帰国後はテラコッタと乾漆による鋳造で製作活動を行った、非運の彫刻家。

* History

1943年   兄とともに東京へ行くも
                徴用され脱走、韓国へ密かに戻る
1945年   太平洋戦争後終戦
1946年   妹とソウルで生活
                이쾌대(イ・コェデ)
                城北会話研究所、研究員になる
(日本留学を希望するも父親が許さず)
               윤효중(ユン・ヒョジュン)の助手
               として金銅弥勒大仏の建築に携わる
               (忠清北道俗里山法州寺)
1948年   日本で結核にかかった兄の
                看病のために日本へ密航
1949年   兄死去
                東京へ行き、武蔵野美術学校 入学
1950年   朝鮮戦争 開戦
1951年   荻野トモと出会う
              「トモ」の制作
1952年   37回二科展 入賞
1953年   38回二科展 大賞受賞(石像)
                武蔵野美術学校 卒業
                朝鮮戦争 停戦

在学中に朝鮮戦争が始まり、クォン・ジンギュの生活は非常に厳しいものであったため、当時の大学理事長 田中聖治がクォン・ジンギュの作品を購入して助けた。また、研究生の身分でありながら学校よアトリエで作品活動を許可された。生活は荻野トモが自宅に住まわせ助けた。

1955年   荻野トモの実家(新潟)訪問
                瓦工場を参考に
                (テラコッタ制作のきっかけ)
1959年   日本に残るトモと
                日本の法律上結婚した上で帰国

(裕福だったはずの)実家に戻り、独り立ちすることを決意しての帰国だったが、家族の実態は朝鮮戦争により財産を捨てての逃亡となっていたことにより没落していた。母親が工面してくれたお金で記念像などの受注を想定してアトリエを建てたそうだが、受注に至ることはなかったとのこと。

大学の時間講師の仕事もしたが専任講師の声はかからず、その生活基盤が安定しなかったため、日本にいる荻野トモの父親から離婚届が送られてきた。これにより法的にも正式にトモと離婚を成立することになった。

1965年   荻野トモと離婚成立
                ソウル新聞会館で個展
                (抽象美術が流行っていた時代のため
                個展の成功とはならず)
                東京の日本橋画廊で個展
                (こちらは好評だった)
1966年   弘益大学美術大学の非常勤講師
                (女子学生をモデルにテラコッタ作業)
                クォン・オクヨンと友人になる
                (親戚筋に当たる…?)
1968年   東京の日本橋画廊で個展
                すでに再婚していたトモが訪れる

トモとの悲劇的な再会後、それとは別に日本での仕事を母校に依頼するも、武蔵野美術学校側は移転でごたついていたなど、結局クォン・ジンギュの件は流れた。

1971年   明洞画廊開館1周年記念で個展
                (ひとつも作品は売れず)
                使命大使の銅像の受注取消
1972年   制作意欲失う
1973年   高麗大学博物館に作品展示
                5/3 友人たちと食事
                5/4 自死

残した言葉は「人生は空であり、破滅だ」

2014年   荻野トモ 死去
              「トモ」がクォン・ジンギュ姉妹へ
2021年   ソウル市立美術館に
              「トモ」寄贈

* Related

イ・コェデ
(이쾌대 李快大 Lee Quede 1913-1965 🇰🇷)
比喩的な油絵で知られる北朝鮮のモダニスト画家。韓国で近代西洋絵画を最も早く取り入れた人物の一人。

クォン・オクヨン
(권옥연 1923-2011 🇰🇷)
青灰色の女性像が特徴的な画家。クォン・ジンギュとは遠い親戚に当たる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?