見出し画像

で、カフェにいる。

カフェに行く。
で、なんもしない。
もちろん、注文はする。
頼んだ飲み物は、飲む。
それはする。
なんもしないというのは、なんだろう。
自分で言っていて、へんなことばづかいである。

なんもしないなんて、できないではないか。
息をしているし、心臓も動いている。
自律神経系の運動は除く、とかいう前提でもあるんだろうか。
前提があるって、何に対しての前提だろう。
特に課さなくてもよいような前提を、自分に強いていやしないか?
そもそも、前提を強いるってなんだろう。
自分で言っていて、へんなことばづかいだなぁと思う。

で、カフェにいる。
なんもしない。
飲み物をのんでいる。
ボーッとしている。
人の往来を見ている。
客の観察をしている。
店員の観察をしている。

店員でもないし客でもないという人間は、ここにはそうそういない。
いたとしたらきっと、何事かあったときだ。
一度、カフェに警察が来ているのを見たことがある。
もちろん、おまわりさんは、お茶をしにきたわけではない。
なにやら店員に事情を聴いているような様子だった。
なにかしらの事件があったのだろう。
どのような事件だったのかは、知らない。
僕は、おまわりさんと店員さんが話す様子を見ていた。
飲み物も飲んでいただろう。
それか、もう飲み終わった頃だったかもしれない。
あの事件は、なんだったのか。

わからないまま、カフェにいる。
やはり、なんもしない。
文字を書いている。
紙に書いているわけではない。
ワープロにカタカタと打ち込んでいるわけでもない。というか、ワープロを持っていない。
パソコンなら持っているけれど、今は持ってきていない。
持っているけれど持ってきていないだなんて、自分で言っていてへんなことばづかいだなぁと思う。
でも、だって、持っているけど、持ってきていないんだもの。
しかたがないじゃないか。

で、まだカフェにいる。
マグカップは、からっぽだ。
わざわざマグカップに入れてもらえるように、頼んだのだ。
この店では、何も言わなければ使い捨てのカップで飲み物が出てくる。
注文しなくても出てくる、というわけではない。
注文したとしても、自分でカウンターに取りに行くか、レジでその場でもらって席まで自分で運ぶのだ。
席も、自分で確保する必要がある。
これを、セルフサービスと僕は呼んでいる。他の人も、そう呼ぶかもしれない。
セルフサービスってなんだろう。
自分で言っていて、へんなことばづかいだなぁと思う。
このことばを考えたのは、はっきり言っておこう、僕ではない。

引き続き、カフェにいる。
引いたつもりもないし、続けたつもりもないのだけれど、引き続きカフェにいるのだ。
座っているだけでそうなるのだから、ものごとが「引続く」ことと、「座っている」こととのあいだには、深〜い、深〜い、相関関係があるように見てとれる。
特に何を見たつもりもないのだけれど、見てとれるのだ。
どうだ、すごいだろ。

で、まだカフェにいる。
「ものごとが引続くこと」と、「座って過ごすこと」との間の深〜い相関関係を、たった今見出したところである。
何もしていないようで、けっこうな仕事をしているじゃないか。
ちなみに、このことによって僕は、誰からもお金をもらっていない。
どちらかといえば、お金を払って、飲み物をもらっているのだ。
「ものごとが引続くことと、座ってすごすこととの間に深い相関関係を見出すこと」と、「お金を払って飲み物をもらうこと」との間には、切っても切れない関係があるように思う。
なんか、それってイイ関係じゃないか?
イイ関係というのは、恋愛関係とかそっち系のやつである。
なんか、色めき立っているやつである。
何が色めき立っているのかは、自分でもよくわからない。

世間は春だ。
たぶん、世間じゃなくても春だ。
世間は、僕を仲間に入れてくれるだろうか。
僕は、世間を受け入れられるだろうか。
百歩譲ってそれができたとして、果たして「春」は、僕らを受け入れてくれるだろうか。
「僕ら」なんていって、ちゃっかり、自分と世間をひとくくりにしてやったぞ。
どうだ、すごいだろ。

まったり、カフェにいる。
ちゃっかり、僕は、世間になれる。
慣れる、ではない。
「なれる」のだ。
英語でいったら、beだ。
be的なやつだ、たぶん、確か、そうだよね?
中学のときは、勉強をした。
たぶん、その前後も勉強したと思う。
今も、勉強している自負はある。
勉強とは負うものだったのか。
つくづく、ことばには気をつけなければいけない。
うかつに、しゃべれたもんじゃない。
もういっそ、しゃべるのをやめてみよう。
そうだ、それがいい。
「もう、なんにもしゃべってやらないんだから!」
実際には言っていない。
ひとりでカフェに座っていながら、「もう、なんにもしゃべってやらないんだから!」とか声に出していたら、すごくやばい人だ。
少なくとも、僕はそんな人を見たことがない。
いま、ここで、チャレンジしたらどうだろう。
ひとりでカフェにいながら、「もう、なんにもしゃべってやらないんだから!」と言うのだ。
これは、検討の余地もない。
却下である。
みんな、思い思いに過ごしているではないか。
となりには、英語のテキストを開いている人がいる。
そうだ、この人に、さっきのbe的なやつの語法を訊いてみたらいい。
正しいことがわかるかもしれない。
「あの、すみません」
と、喉元を出かかったところで、僕は思いとどまった。
みんな、思い思いに過ごしているんだから。
邪魔しちゃあいけない。
実際そんなことをしてしまったら、恥ずかしいことになるじゃない。
それはたぶん、相当な精度で間違いない。
恥ずかしいし、迷惑だろう。

まったり、カフェにいる。
まったりだなんて、自分で言っていてへんなことばづかいだなぁと思う。
でも、嫌いじゃない。
むしろ、好きだ。
素直じゃなくて、スミマセン。
こっちを向いて座ったり、あっちを向いて座ったりしている、いろいろなお客さんがいる。
午後7時を過ぎたところで、まったりとした雰囲気だ。
そんな形容が、しっくりくる。
なんだ、まったりしているのは、僕だけではないではないか。
まったりは、共有できる。
これは、良いことがわかった。

もういいか、と思ってカフェを出る。

嘘。

本当はまだ、カフェにいる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?