見出し画像

磐梯山慧日寺資料館の水戸です!


令和6年度 スペシャル歴史講座第1回 無事終了しました。


昨年7月に磐梯町に地域おこし協力隊として名古屋から移住。主に、慧日寺資料館で史跡や仏教関連の企画・情報発信を担っています。

昨年11月下旬より歴史講座の企画立案・予算申請、ハラハラしながら3月に予算通過となり、歴史講座を世に出すことができました。

しかも、スペシャルな(笑)歴史講座です。
ここ磐梯町には法相宗の学僧であった徳一菩薩開創の史跡慧日寺が国の指定史跡としてあります。平安初期に奈良から東北までいらした徳一菩薩。
正直、磐梯町に来るまでそんな高僧がいらっしゃるとは存じ上げなかったのです。西国三十三観音札所会の大先達ですが、東北の地から最澄・空海と論争を繰り広げていたとは・・・。
急遽、移住する前に勉強しようと手にした書籍が、まさに、今回の講師である師茂樹先生の『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』でした。

資料館で特別販売中。残り僅少


読み進むにつれて、徳一菩薩と最澄との対決は互いの学究からくる素朴な疑問の応酬のように感じました。
基本的なところで唯識とはなんぞや?漠然と目に見えない想像力的な要素かなぁと自分なりの解釈をしていました。
それならば、徳一菩薩のお膝元で徳一菩薩について講義をしていただこう!と、企画したものです。
師先生を筆頭に、法相宗・真言宗・天台宗とそれぞれの立場から講義いただく、なんと贅沢な内容か!(自己満足の世界です。(笑)
そして、素晴らしい講師陣をお招きすることができました!
第1回 (5/3)花園大学文学部教授 師茂樹先生
第2回 (6/29)法相宗大本山本坊主事 髙次喜勝先生
第3回 (9/16)館外講座 若林繁先生
         (平安仏を訪ねて 鳥追観音如法寺)
第4回 (10/12)元大正大学学長 大塚 伸夫先生
第5回 (11/16)天台宗典編纂所編纂員 
         龍谷大学/関西大学非常勤講師 吉田 慈順先生

スペシャル歴史講座は館外講座を含め、全5回。前期はすでに定員に達しています。後期は10月と11月に開講します。追って、磐梯町公式HPにてご案内いたしますので、ご期待ください!

2時間ノンストップの講義、難しくも楽しかった。

宜しければ、第1回師先生の講義を動画でお楽しみいただけたら幸いです。↓

【慧日寺ブログ】YouTube特別配信のお知らせ - 磐梯町ホームページ (town.bandai.fukushima.jp)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?