Jun

子供が将来、勉強や就職、一人暮らしをするときの参考になるように勉強方法や料理などを書い…

Jun

子供が将来、勉強や就職、一人暮らしをするときの参考になるように勉強方法や料理などを書いていきます。 保有資格は弁理士試験(実務修習修了)、HSK5級などです。

最近の記事

黒ニンニクの作り方

<はじめに> ・製造過程でなかなか強力なニンニク臭が常に発生します。ニオイを気にする必要のない場所での製造をお勧めします。我が家は一軒家だったので玄関先で製造しました。 ・炊飯器を使用して製造します。炊飯器にはニンニクのニオイがこびり付いて、黒ニンニクの製造以外の用途での使用は困難になります。 ・製造には、7日から10日前後の時間がかかります。 <作り方> ①ニンニクの「茎」の部分を切り取っておく。  炊飯器にたくさんのニンニクを詰め込めるように、余分な「茎」の部分を切り取

    • 私の弁理士試験の勉強方法について②(口述試験編)

       この記事を書く際の直近の試験が口述試験でした。記憶が新しいうちに、まずは口述試験の勉強方法を書いていきます。 私の学習方法の特徴 私は、短答試験と論文試験は予備校のお世話になりましたが、口述試験だけは「独学で」学習し突破しました。  独学で学習することにした理由は、①すでに短答と論文に重課金していたので、これ以上出費を重ねることは単純に苦しかったこと、②地方在住であったので対策講座を受講しても肝心の模擬試験をすることが物理的に困難と予想されたこと(コロナで首都圏に行くこと

      • 私の弁理士試験の勉強方法について①

        みなさん、はじめまして。Junと申します。 はじめに 私は、令和2年の弁理士試験の短答試験と論文試験(民法)に合格し、令和3年の論文試験(必須)と口述試験に合格し、晴れて最終合格することができました。  弁理士試験は範囲が広大で、学習内容も難しいものが多かった印象です。その上、試験本番では、スピードを求められ、あやふやな知識で試験に臨んでも、考えているうちにタイムアップになってしまうので、問に関する知識をすぐにアウトプットできる確かな知識をもって試験に臨む必要がありました

      黒ニンニクの作り方

      • 私の弁理士試験の勉強方法について②(口述試験編)

      • 私の弁理士試験の勉強方法について①