見出し画像

天皇賞春

先週は本当にすいませんでした。
ぐうの音も出ないほどのクソ予想となってしまいました。馬券的にもシコタマやられたので褌を締め直して6週連続G1に挑みます。

気合を入れて予想をしたいところですが、出馬表を見て分かる通りなんだこのメンバーは…と。阪神大賞典でのズブズブな走りを見てワンチャン差し遅れで圏外まで?なんて考えてた自分が恥ずかしくなるほどのメンバー。まあ、必然と言えば必然ですね…他に居ますか?と言われたら牝馬のウインマリリンが大阪杯じゃなくてこっちなら…位ですかね。正直1強。アクシデントがない限りディープボンドは3着以内に入るでしょうね。素直に相手探しだと思ってます。

相手候補

世間では2強対決。と目されていますが、タイトルホルダーは怪しい。菊花賞バリの奇策でも出さない限りは道中息入れたいタイミングで必ず後ろに突かれる。菊花賞は言わずもがな素晴らしい奇策で圧勝。有馬記念も大外枠から5着はかなり立派に見える。が、実際には単騎2番手でノンストレスに乗っていた。そもそも長距離適正が高いとは思わない。前走急仕上げの中勝利したが適正は中距離のように感じる。バチバチのスタミナお化けステイヤー組とレースをすると、後ろ突かれたりストレスがあると最後は息がもたないのでは?阪神3200は生粋のステイヤーでなければ相当キツイ。ロス無くストレス無く回らなければ余裕のない馬はすぐ脱落するであろう。
そんな馬がディープボンド以外にいるだろうか?
安心してください。居ます。

アイアンバローズ

重賞こそ勝ってないがここ2戦長距離に活路を見出して2連続2着。2走前は楽逃げ出来てのフロッグに思われたが、初の長距離でしかも1番長い3600でいきなり逃げて最後まで粘り通したのはとんでもないスタミナの持ち主である。極め付けは前走。2走前に逃げてしまったが故の代償なのか、長距離では御法度の掛かり通し。1周目2コーナーまではなんとかなだめつつであったが、マンオブスピリットが直線上がってきた際にエキサイト。負けん気を出して進出しようとする。すんなりマンオブスピリットが下がってくれたおかげか、外に膨れつつもなんとか押し込む。向正面で徐々にピッチが上がり始めた所でも離されること無く4コーナーでは先頭に並びかける。少しフラフラとする場面があり、その隙に一気にディープボンドが抜け出す。完全に千切られると思いました。なのにそこからもう一踏ん張り。前哨戦とはいえそこまでデキも悪くなかったディープボンド相手に掛かり通しで0.1秒差。前受けして粘ったのはこの馬のみ。恐ろしいスタミナである。かと言ってスピードがないわけでも無く、瞬発力もあり東京2400や阪神2400でも33秒台の上がりは使える馬。おそらくではあるが今回もタイトルホルダーは逃げるはず。最初は出していくだろうから前走のような掛かり通しもないだろう。タイトルホルダーが息を入れたい所でもそれをさせない走り。それが出来るしそれをしても走り抜けるスタミナお化け。展開1つではディープボンドに先着もあるのでは?と思って相手筆頭です。

そしてもう1頭。

タガノディアマンテ

2年前のステイヤーズS2着馬。この時が馬場が渋っては居たが流石にスローペース。しかし、最初のコーナーで押し上げる負荷のかかる入り。そして向正面でハナへ。そこからは淡々としていたがしっかりラスト5Fからペースアップして最後まで走り抜いた。急坂も苦にしないパワーも持ち合わせている。AJCCでは行き足つかず、そこから1年間の休養を経て何故か中山金杯へ。調教は良かったが流石に厳しいだろうと思ってたらまさかの4着。決してスムーズに追われたわけではなかったので、スムーズなら圏内でした。そして前走の京都記念。逃げたアフリカンゴールドは捕まえ切れないが、道中は凄い手綱が短くて抑え込む競馬。そもそも長距離適正が高いですし、ここを大目標に1年の休養明けから前走前前走と教え込んでいたのでは…?と勘繰ってしまう。むしろ実際にそうなのではないかという程状態は上がり続けている。



この2頭はかなり評価している。評価かというか期待している。ここからは3着候補をピックアップ。


シルヴァーソニック

良くも悪くも善戦マン。だからこそ侮れない1頭ではあると感じている。ステイヤーズSでは本命を打ちましたが、超スローペースを好位から無難に走る内容。ここが上限かな?と思い次走では軽視したもののまたもや善戦マン。外枠から外外をずっと回りながら追い出してもズブいがしぶとく伸びたのはびっくりした。そして前走の阪神大賞典。内枠からすんなり先行。道中はロス無く4コーナーでは射程圏内へ。2走前で見せたズバさもありまたも川田全開に押しまくるも、ディープボンドに蓋をされ若干スムーズさを欠いてしまった。あそこで馬券外に沈むようなら今回ピックアップはしなかったが、蓋をされた後もまたもしぶとく粘り込んで3着。流石に上位に割って入るのは厳しいが前走のようにしれっと3着確保の可能性は捨てきれない。過去3走分のパドックから毎度の成長を感じるし、今回もまた成長してきそうで充実度がある。しかし、懸念しているのが川田騎手の長距離G1。僕は正直馬券では何度も裏切られている。大抵が気性難の馬や外枠が絡んでいる。今回この馬はロス無く無駄な事はしないステイヤーにとって大事なものを持っている。内枠を引いたら騎手の差で足りない部分を補える。良い方の善戦マンに期待。


ヒートオンビート

流石に距離は長く感じる。だが近代競馬は中距離馬でも長距離をこなせているのも実情。去年のようなペースを先行してしまうと厳しいが、前走のようなスローペースならチャンスは0ではないはず。友道厩舎の長距離仕上げは随一であり、調教も猛時計。合わせた相手も調教はかなり動くタイプなだけに遅れたのは気にしなくて大丈夫だろう。この馬もまた充実した成長をしている。休み明けが走らないだけにコンスタントに走れて結果を出している今が1番か。大掛けに期待。



枠順確定後考察

極端な枠になりましたね。タイトルホルダーがピンク帽になるのはなんとなく予想はしていましたが、まさかのディープボンドも大外…沢山の人の見解が溢れていますが、枠順はそこまで関係無いという人も多く見受けられました。僕はブレずに外枠は不利だと思ってます。タイトルホルダーも行くだけの馬ですから競りかける馬がいなければさほど影響のないように見えて、やはり最終週の阪神の芝はボディーブローのように効いてくると思ってます。アイアンバローズに関しても最内は最悪な枠という意見もチラホラと見かけました。1枠1番は京都大賞典での大敗。しかもかかり癖の馬。揉まれたらアウトなのは火を見るよりも明らかです。ですが、陣営側のコメントからも番手競馬を示唆。この最内でやる事が決まっていて、尚且つ目標となる馬が明確にいるなら最高でしょう。しかも、叩いてよくなるタイプなだけに、前走は緩いながらも走ってくれて今回はデキが上昇。馬場もタフになりますが、前走のように前日までには雨が上がり回復してきた状態の馬場になることから問題無し。ロスを最低限に残り6Fからのロングスパートでぶっちぎって欲しい。
よって、仮ではあるが現状の印はこうなります。

◎アイアンバローズ
◯ディープボンド
▲タガノディアマンテ
▲マカオンドール
紐9.15.17

最終結論

パドック、トラックバイアスを加味しました。流石に前有利過ぎる。タイトルホルダーの取捨が困りますよね…結論ですが、僕は買わないですが、3連系を買う方は抑えておいても宜しいかと。色々加味はしましたが、印自体に変更はありません。

買い目
①単勝複勝
①⑱馬連ワイド
①-⑤⑨⑮ワイド
でいきます!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?