見出し画像

8月

1日 火曜日
早朝、響く遠雷で目が覚める。昨日まで呆れるくらいに晴れていたのに、どうして今日に限って悪天候なんだろう。時間が経つにつれ、曇りだが穏やかな天気に。
朝から友人2人と出掛ける。自分が運転していないと、景色がいつも以上によく見える。1時間ほどして、目的地に到着。
微妙な天気と思っていたが、涼しさもありハイキングには丁度良さそうだった。綺麗な沼を横目に、森の中をひたすら歩いた。
大体2時間くらいで、3.9km。普段の自分のペースよりも緩いペースだったのでバテはしなかったが、ゴールで休憩すると足の疲れを実感する。山塩ソフトクリームで回復した。
戻りのバスが微妙な時間だったので、タクシーでスタートまで戻り、昼ごはんを目指す。湖畔のぐねぐねした道を進み、過疎の山村じみた場所に着いた。

見た目少なく感じるが、コシが強く食べ応えがあるので、丁度良い量だった。

古民家をそのまま使っています、といった雰囲気の蕎麦屋。エアコンはなかったが、暑さを感じなかった。靴を脱いで上がった。
お婆さんが1人でやっている?みたいで、メニューも蕎麦、蕎麦+天ぷらのみのとてもシンプルなお店だった。蕎麦だけにしたが、かなりコシが強く食べ応えがあった。こういうお店で食べる機会などほぼなかったので、より美味しく感じた。
穏やかな昼時を過ごし、これからどうしようか悩む。朝早かったので、まだまだ時間はあった。
結局、紅葉の時期ではないが中津川渓谷へ向かった。言うほど湖は見えないレークラインをひた走る。電波もほぼ届かない山の中、レストハウスに車を停め、谷に降りる。

橋の上から。紅葉ならより美しそうだが、コレはコレで真夏らしくて悪くない。

真下を覗くと少しヒヤリとする高さだった。1段1段が異様に高低差のある階段を下る。上りがしんどそうだな、と思った。

谷底

渓谷の底はそれなりに涼しかった。だが正直夏だとあまり見どころはなさそう。川遊びすれば気持ち良さそうだが、それが許されるほど穏やかな流れではなさそうだった。

蝶に遭遇。カラスアゲハっぽかったが、ハネの青い筋が見慣れたものではなかった。近くで撮りたかったが、忙しなく飛び回るのでコレが精一杯だった。
タダの蝶といえばそれまでなのだが、黒いハネに深い青を浮かばせているのがとても魅力的に感じた。普段見慣れない+谷の奥底でレア感もあった。

地獄の登り階段を息を切らしながら登った。どれくらいの高さか具体的には分からないが、50mくらいはありそうだった。

山奥から出て、最後はアクアマリン猪苗代カワセミ水族館に行った。小さな建物で、ゲンゴロウの方が多いんじゃないかと思った。個人的には再訪しないと思う。ただ猪苗代は全然探索してなかったので今度来よう。

家周辺まで戻り、最後にいつもの林でムシを探す。昼間だからいるのか怪しいと個人的に思っていたが、そんなことはまるでなく、豊作だった。

ミヤマクワガタ

日中の林のクワガタもなかなか絵になる。

ノコギリクワガタ

ミヤマ以外にもノコギリや、めっっちゃ小さいコクワガタもいた。今年の夏、人生で1番野生のクワガタを見ていると思う。オオクワガタやヒラタは遭遇していないが、ヒラタはともかくオオクワガタはそれ自体を目的にガチ山奥にでも行く覚悟がないとまじ見つからないだろうな。
指の第一関節くらいの大きさしかないコクワだけ、手に乗せてみた。脚がチクチクすると思ったがそんあことはなく、心地よいくすぐったさだった。次があれば、ミヤマやノコギリみたいなもうちょい大型のクワガタも手に乗せてみたい。チクチクしそうだけど。

一日中動き回って、もうクッタクタだった。最後にラーメンで〆。普段から食べる店で、魚介つけ麺+角煮。ココの角煮は本当にホロッホロで絶品。普通のラーメンはほんのり何由来か分からない甘さがあって若干刺さらなかったが、つけ麺はそうでもないので、角煮も進んだ。魚介つけ麺+角煮がこの店の個人的最適解だと悟った。
帰宅。フルアクティブリフレッシュな1日でかなりスッキリしたが、身体はめっっちゃ心地良い疲労感。風呂に入り、早めに寝た。

2日 水曜日
昨日の肉体的疲労が、快眠をもたらした。まだ100%な睡眠じゃないにしろ、途中で起きずにほぼ6時間眠れたの本当に久しぶりだ。気分が良い。
職場では月初の忙しさも相まって、ホントに一日中全く眠気を感じなかった。毎日これくらいしっかり眠りたいな。

3日 木曜日
今日は会社主催の学生向けイベントの手伝いで、朝早くから活動。1番最初の誘導終わったら終始暇だった。去年と状況が違うから、必要だった所での出番が消滅した。ただ、炎天下だし座る場所も少ないので、何をせずとも体力は持ってかれた。途中で食べたかき氷がうまい。
撮影のためにドローンを操る人がいたが、最近のドローン、マジでスゴイなと思った。欲しい気はするが、買っても持て余しそうだし多分買うことはなさそう。最初本業の人かと思ったが全然そんなことなく、社内の人だった。趣味で70万するドローン買うの強い。なんだかんだ社員はまあまあ多いと思うし、知らないだけで極めるレベルの趣味を持っている人はもっといるんだろうな。まあドリフトプロ級の人もいるし、もっと色んな人の話を聞いても良いのかも。

4日 金曜日
不思議と金曜日感が全くしない日だった。
平凡な1日だった。

5日 土曜日
自分からスマブラ誘っておいて、序盤で負けまくるとメンタルにめっちゃ来るの、非常に良くないし申し訳がない。以前よりも精神が健全ではなくなっている気がする。

6日 日曜日
有給取って祖母の3回忌。いとこの子供がデカくなっててびびった。

7日 月曜日
いよいよ四捨五入して30歳になる年齢になってしまった。年をとるたび誕生日のありがたみは薄れるし、世間体的に勝手なカウントダウンを感じてしまう。
それ以外はごく普通の1日。明日からしばらくお休みなのはだいぶ嬉しい。
夜、中学までの同級生から唐突な連絡。久しぶりに顔が見たい、と言ってくれる友人がいるだけで救われた気になる。残念ながら予定は合わなかったが。
先月、高校までの友人と何年ぶりかに会って後悔しなかったことを思い出す。刹那的な生き方をしてるわけじゃないが、会いたいとか顔を見たいとか思う相手がいるならやっぱ行動しないとダメらしい。

8日、9日、10日 火曜、水曜、木曜日
休みの予定全然考えてなかった+悪天候で外出する気にもならなかったので、ぶっ通しで引きこもっている。
お金を消費することはないが、虚無days。

11日 金曜日
中学の同級生と5年振りくらいに再会。再会する人全員に言われるけどマジで良くも悪くも見た目変わらないらしいな、自分。
他に誰が来るか全く分からなかったが、想像以上に意外なメンバーだった。意外ではあったが、全然違和感なく話せたし、こういう機会でもないとなかなか話さない人たちで、今日来れて良かった。
モーニングコールと焼肉の話や、病院のとある部署の話やら、聞いてて新鮮な話しかなかった。爆笑しつつ、健康には気をつけようと思った。切実に。
2軒目は1時間ちょいで退出。最後にタクシーが来るまで酔い覚ましとかをしてた。コンビニ出る時にやたら目が合う人いたな、と感じた。
同級生の弟が車から降りてくるまではワオという普通の驚きだったが、目が合った人から急に〇〇先輩と呼ばれ、本当の困惑。まさかの中学の部活の後輩だった。流石に驚く。一緒に飲んだ同級生なら5年前に会っているからまだ分かりそうなもんだが、部活の後輩なんてマジで10年間カケラも関わりなかったのに。それでも一発で確信を持って声掛けられるのはホントに変わってないんだな、と感じる。
でも懐かしさに浸るのは割と心地良いし、忘れられているよりはよっぽど良い。誰かの記憶の中にちゃんと残っていたならそれで十分かも?
情報量の多い夜だったが、心地よく眠れそう。明日寝坊しなきゃ良いけど?

12日 土曜日
昨日の疲れが微妙に取れきれぬまま、朝を迎えた。割と早い時間に集合し、部活の同期と久しぶりに会った。旅の予定は特に決めてなかったので、とりあえず福島らしさを求めて喜多方に向かった。
お盆休みはメジャーどころならどこもかしこも混むとは思っていたが、喜多方ラーメンも例外ではなかった。暑さがまだマシなのが幸いだったが、それでも2時間半待ったのはヤバすぎた。余りにも暇すぎて、途中から通る車のナンバーの地名当てゲームが始まるくらいには長い待ち時間だった。

肉そば大盛り 待った甲斐があった

食べ終わった後は猪苗代方面に蜻蛉返り。激混みの道の駅や菓子屋を探索。
福島市に戻ってからは円盤餃子を食べに行った、がそこも並んだ。昼間あれほど並んだので最早誤差な気もするが、今日ほど行列に並ぶ日はそうそうないだろう。
サクッと餃子を食べ、解散。お盆休み、行き当たりばったりだと結構厄介なことになると実感した。どこもかしこも混みすぎだ。

13日 日曜日
共通の趣味が発覚した高校の同級生と、何年ぶりかに会った。学生時代は2人で遊んだこともなかったので、かなり新鮮。昼時に集まったので、まずは腹ごしらえしてからボドゲカフェに向かった。お盆の時期柄か、道路もいつもより混んでいた。
最初は2人だったのでバトルラインをプレイ。だいぶ久々だったんで細かいルールを思い出しつつ進めた。遊んで思うけどやはり完成度の高いゲームだ。
その後は相席して4人で遊べるゲームをやった。イッツアワンダフルワールドをプレイ。自分で持ってないゲームはどうしてもプレイ回数少なくてコツをまだ掴みきれない。とにかく得点倍率を上げるのは有効だと感じた。惨敗!
その後は持ち込んだティターニアをプレイ。ゲムマで買った作品で、ボドゲカフェには置いていないゲームなので持ってきて正解だった。やるの久々過ぎてインストが結構雑になってしまった。
後は2つほど初めてのゲームを遊び、撤退して夜飯。

街中にひっそりあったバーガー屋。美味かった!
米沢牛を使ったメニューもあるらしく、それもかなり気になるのでまた来てみよう。

その後、解散。ボドゲに限らずゲーム音楽の話など、あまり人と話さないジャンルで話せてとても嬉しかった。秋のゲムマ、予定が上手く合えば一緒に行きたい。

14日 月曜日
幼馴染2人と鍾乳洞アタック。生憎めちゃくちゃ天気の悪い1日だった。
今回行ったのは入水鍾乳洞。阿武隈洞と違って結構冒険味が強いので人そんなにいないかなと鷹を括っていたが、そんなことはまるでなかった。普通に混んでた。
やや収まった雨の下、入り口で手続きを済ませた。コースがA、B、Cの3つあるが、1番易しいAを選択。洞内に足を踏み入れた途端、空気が一気にヒンヤリとした。そして、コレでAコースかと思うような洞窟が姿を現した。とにかく狭い!明かりは点在していて視界は不自由ないが、横幅が狭かったり、天井が低く中腰以下じゃないと進めなかったりと、日和ってAにして良かったと思った。
ただ流石に易しめだからか結構あっさり終着点に辿り着いた。少しだけB以降をチラ見したが、最早足場が全て水、這って進むような狭さだった。行ってみたさはあるが、それなりに覚悟しないといけなさそうだ。
サクッと引き返して脱出。出た途端、ムッとする暑さと湿気。メガネもめちゃくちゃ曇った。
脱出した辺りでアクシデントが発覚したので、サクッと解散する流れになった。
阿武隈洞の様な観光地感覚ではキツそうな洞窟探検だが、B以降も機会があれば行ってみたいところだ。

15日 火曜日
今日で夏休みも終わり。後半に色々詰め込まれた日々だった。

16日 水曜日
今日からまたいつもの日常に戻った。
帰り際にどしゃ降り。最近天候が不安定だ。

17日 木曜日
特筆することのない1日。

18日 金曜日
帰る時間帯、ものすごい雨と雷。まるで記者会見のフラッシュの嵐の様に、空がフラッシュしていた。ここまで多いと冗談抜きで目の前に落ちてきそうだ。

19日 土曜日
姉の結婚式のために横浜に来た。13時頃にホテルに着いて、今日はフリー。弾丸横浜旅。
まずは日産本社のショールームへ。かつての名車、最新の名車色々あって飽きなかった。

Z NISMOのこのカラー、めっちゃ好み
昔のスカイライン、全然分からないけど歴史を感じる
GTR NISMO ロマンの塊
2000万以上なんて誰が乗れるんだろう?

次、ポケセン横浜で申し訳程度にお土産購入。めっちゃ混んでてポケモンというコンテンツの強大さを改めて実感。色々物色したかったが人多過ぎて断念。

そこからしばらく適当にうろつく。そのうち空腹になったので遅めの昼飯を求めて彷徨う。折角横浜なんだから横浜家系の名店にでもと思ったが、1時間待ちは死ねるので断念した。結局適当なチェーン店でお茶濁す。
その後、友人と合流して、少しだけボドゲ。狭い店内に人がひしめき合っていた。タイミング悪く相席はできなかったので、「宝石の煌きデュエル」。

2人用ながら熱い駆け引きが楽しめる、めっちゃ良いゲーム

あっという間に時間が過ぎて、そろそろコンサート会場にでも行くか、となりみなとみらいへ。
みなとみらいはすごく綺麗なエリアだった。

WCSの名残

今日聴いたのはゲーム音楽をやるアマオケ。今日のコンセプトは、ゼルダの伝説 時のオカリナ敗北ルート。
ゲーム好きが集まるオケだけあって、既プレイならニヤリとできる音作りで、終始楽しめた。大妖精の泉のハープで掴みはバッチリ。席の場所的にマリンバがめっちゃ見えたが、ガノン戦では踊る様な演奏だった。
神々のトライフォースでは、メインテーマのtpが気持ち良さすぎた。聴いてる側でこんなにゾクゾクするのだから、奏者はそれはもう、と思う。
終盤、フライング拍手あったのだけはめっちゃ解せぬ。指揮者が動いてるのに拍手するなよ...。
アンコールが夢をみる島メドレーで、俺得過ぎた。リメイクではスタッフロール以外小編成だったので、こうして生でオケで聴けるタイミングが巡ってくるなんて。
セイレーンの楽器のみで奏でるかぜのさかなのうたや、カモメの鳴き声、最後のマリンの歌声と、どこまでも解釈一致、作品愛に溢れていて最高なアンコールだった。

20日 日曜日
姉の結婚式に出席。号泣はしなかったが、結構グッと来た。
帰りの新幹線まで相当な時間があるので東京を彷徨く。2日歩きっぱなしで足が限界になった。
帰宅後、寝落ちする様に寝た。

21日 月曜日
昨日の今日で仕事あるのはなかなかしんどかった。

22日 火曜日
免許更新した。

23日 水曜日
記憶に残らない日だった。

24日 木曜日
研修があった。班員の足並みが揃わず、気持ちが結構下がる。とっとと終わりたいなこの研修。

25日 金曜日
ミーティングが2つあったおかげでだいぶ慌ただしい1日だった。

26日 土曜日
気づいたら1日が終わってたって感じ。

27日 日曜日
朝、今まで地道に進めていたふしぎの木の実を大地→時空の順番で終わらせた。
メニュー開閉が多くて正直テンポは局所的にめちゃ悪いが、今やっても十分楽しめた。赤い指輪+レベル3ソードの回転斬りで、章ラスボスが一瞬で消し飛んで笑った。流石にガノンはそうもいかなかったが。

ふしぎの木の実のゼルダのデザイン、結構好き

時空→大地の順番はまたそのうち気が向いたらやろう。
一日中涼しくて過ごしやすい日だった。これくらいが続いてほしい。

28日 月曜日
今日で6連勤終わり。長かった。

29日 火曜日
何も成し遂げられない1日。

30日 水曜日
朝、ほんの少しだけ簿記の勉強。ちょっとでもやっただけマシ。明日以降も朝起きたら進めていこう。
仕事の中で、社内便みたいなものを扱うのだが、この時期のトラックの荷台、暑すぎ。コレが日常な全国の運送業の皆様には頭が上がらない。
手先の器用さが要求される作業、少しなら息抜きな感じで良いんだけど、ぶっ通しでそればっかりだと結構集中力持ってかれる。明日は月末なのでより一層気合を入れねば。

31日 木曜日
慌ただしい1日で、息をつく間もなく終わったっていう印象。まあ暇を持て余すより余程マシかも。
TSUTAYAで以前から気になっていた本を買った。普段文庫本しか買ってなかったので、うん年振りに買うハードカバーの金額にビビる。ただ、文庫化を待てず、買ってしまった。

装丁が豪華なのはハードカバーの特権?

サブタイトルが付いている感じから見ると、多分シリーズモノになりそう。願わくばこの一冊が、続きや続刊が気になって夜も眠れない、そんな呪いを掛けてほしいと思う。まあ呪われるまでもなく睡眠の質はだいぶ終わってるが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?