見出し画像

10月

1日 日曜日
月初かつ週末っていうのは変な感覚。やることやってさっさと帰宅。今日は妙に食欲が出なかった。

2日 月曜日
職場のソフトボール大会に参加してきた。明日は筋肉痛間違いなしだが、良い天気の下でワイワイ体を動かすのはとても楽しい。今日はぐっすり眠れそう。
夜、鏡の大迷宮を友人たちと4人プレイ。当時は通信プレイしたことなかったから、通信プレイできるってだけで結構感動した。そこそこラグがあるせいで1人プレイより明らかに難しかったが、鏡のカケラは全部集まってラスボス戦。ただ、普通に負けた。
その後はサブゲームで盛り上がった。ボタン一つで遊べるし、1プレイも短いのでサクッと楽しめるし、中毒性がある。1人で遊べば結構すぐ飽きてしまっていた記憶があるが、相手がCPではなく友人ってだけでめちゃくちゃ楽しめた。またそのうちやろう。

3日 火曜日
気持ち良い秋晴れ。いつもより遠くに行きたくなったので、職場の人から聞いたラーメン屋に行くことにした。ナビに従ううちに、川沿いの細い道を進むことになった。正直片側通行レベルに狭いとワクワクよりも少しうんざりする気分の方が強くなってしまう。
どうにかこうにか町外れくらいまで来たところに目的地を発見。11:30くらいに着いたが、平日だって言うのに数組待ちがいた。名前を書いて待つ。少しだけ店の周りを見渡してみたが、田舎の町外れとしか言いようがない。目立った店もなく、車も殆ど通らない静かな町。まあ天気の良さと涼しさもあって、静けさが心地良かった。
思ったほどは待たずに入れた。メニュー数も多くなかったので、シンプルに中華そば煮卵入りを選択。ちょっと待ってたら、存外早く来て嬉しい。

ラーメンきく屋
中華そば煮卵入り
具材が昔ながらの中華そば感ある
出汁が何かとかそういう利きは全くないけど、風味良くて美味かった

パイプ椅子やロックな雰囲気のドクロの絵にも目を向けつつ、美味しく食べた。

折角いつもより足を伸ばしたので、もっとどっか行ってから帰ろうと思い、待ち時間中に地図で気になった場所に行くことにした。
結構田舎めな土地に宇宙センターがあった。なんと入場無料。その割に展示はものすごく専門性が高く、その手の趣味があれば何時間でも見ていられそうだ。適度に流し見して全部見た。写真撮影もokなのなかなか寛大。

この展示のデカいパーツはマジのホンモノらしい
宇宙食の自販機

結構良い時間なったので、後はのんびり帰路に着く。途中、菓子屋に寄って気になったものを食べてみた。

デカスギ
これで330円なの、昨今の物価高もあるのに信じられない
全部食べたけど終盤は身体めっちゃ冷えました
ただロマンはあったね

この後はホントに寄り道する場所もなく、帰宅。
ようやく暑さも少しはマシになってきた。これからの少しの間が遠出には最適な気候だと思うので、今月は暇があればじゃんじゃん遠出していきたい。

4日 水曜日
今日はものすごく忙しく、あっという間に1日が終わった。

5日 木曜日
会社の屋上に初めて長居した。やたら風が強くて、心休まる瞬間ではなかったが。
昨日、以前もやったミスを再度やってたことが判明。忙しい時こそ落ち着いてやってれば多分防げたよな、と反省。
夜、風が冷たい。今日の風の冷たさはいつもよりも身に染みる気がした。のんびり風呂入って、とっとと寝よう。

6日 金曜日
今日も結構忙しかった。仕事中、俺に聞くなよと言うことを電話で何度か聞かれて、結構気力を削られた。
午後はそれなりに普通に過ごせた。
夜、寒い。久しぶりに友人とスマブラ。

7日 土曜日
県の果ての方の店舗に手伝いで駆り出された。朝早く夜遅いし、いた方が良いけどいなくても回ったんじゃないかなという忙しさ具合だった。ずっと外で立ちっぱなしは足に来るし、風が冷たくて厳しかった。
夜、友人と地元の祭りを見て回った。祭りの屋台、割高なんだろうとは思いつつ、つい買ってしまう。子供の頃に買いまくったガラス細工の店がまだ出ててちょっと感動した。
太鼓台も改めて見るとこうも幻想的か、といった感じ。昔の様な盛り上がりもあって、また久しぶりに見る顔もあって、懐かしさに溢れた祭りだった。

8日 日曜日
静かな1日だった。

9日 月曜日
入団したいなとうっすら考えている市民オケを聴きに行った。想像以上に客が入っていて正直驚いた。
演奏のレベルも、普通にハイクオリティだった。果たして入団できたとしてついていけるか若干の不安を覚えた。

10日 火曜日
今月はなるべく休みは遠出しようということで、山奥にあるギャラリーに興味本位で行ってきた。
殆どすれ違いのない道路を越え、どんどん心細く、車のすれ違いもできなくなってくる様な道を進む。本当に正しい道なのか、少しの不安が襲ってきた辺りで、集落が見えてきた。町とかじゃなく、正に山間の集落と言うに相応しい景色だった。こんな所にも郵便局はあって、しっかりと営業していた。最早田舎という範囲にも収まらない、ここで暮らす人々はどんな生活をしているんだろう。細い道を進み、目的地が見えてきた。

山間の廃校を利用しているギャラリー、「西会津国際芸術村」。
近くにはプールもあって、本当に学校だったんだなと感じる。

屋内は当時の雰囲気をそのままにしつつ、小綺麗だった。受付をすませ(入場料タダなのが結構嬉しい)、好きに探索することに。

入ってまず目に入った、栄光の記録と校歌。
今でも歌える人はいるのだろうか?

1階は休憩スペースや、購買スペースになっていた。保健室や職員室の札はいつ書かれた物なんだろう。
当時の子どもが作った昆虫の標本にも目が行く。
ギシギシと軋む木造の階段を上がり、展示スペースとなっている2階へ。

思わず感嘆の声を漏らしそうだった。
(他に老夫婦はいたけど)この空間、ほぼ独り占め。なんて贅沢?
小学生くらいの子どもから大人まで、様々な絵描きの個性が爆発していた。子どもの感性は侮れない。タイトルを見て、クスリと笑って納得してしまう。

この2枚が特に結構好き。「降臨」「はじまりの季節」。

正直絵画は二の次で、どんな場所のどんな建物なのかしか気になってなかったが、想像以上に絵画も楽しめた。静かな校舎で誰にも邪魔されず、気ままに鑑賞できたのとても良い。

心ゆくまで堪能したので、ギャラリーを後にした。来た道とは別の道に進むと、存外あっさりと文明を感じる道に戻った。多分こっちから来るのが正攻法だったんだろうな。
その後は道の駅で小休止し、のんびりと帰宅。結構車が汚れたので、洗車して終わり。

11日 水曜日
忙しい1日。午前中はエクセルと格闘して終わる。
午後は日々の雑事の合間を縫って、パワポと格闘、電話でやりとり。
夜、友人と通話。生き方が全然違う友人と話すのはやはり刺激的。続きを聞けるのがいつかは分からない、どう転ぶかも分からないが、楽しみだ。

12日 木曜日
朝から嬉しいことがあったので、1日バフがかかった気分。酷く単純な性質だなあと少しの自嘲はしたが、まあ暗い気分で1日いるよりは良いだろう。
調べ物に追われた1日だったが、ちゃんと物事を調べようと思うと、ネットって全然情報得られない。仮にあってもどれくらい信頼できるか、とかあるし、ムズイ。合間合間に襲い来る業務もやってたら、本筋の調べ物は芳しくない結果になってしまった。
夜、ご飯を食べながらニュースを流し見る。幸せなニュースは藤井聡太の活躍くらいで、残りは不幸な話ばかり。海の向こうの新たな戦争。納得いかない裁判の判決。コレは個人の考えだけど、今持ってる性の固有の性質を持ったまま、性別を乗り越えられた方が社会は混乱するんじゃないか?人生ですれ違う様々な人の性別なんて、基本的に身体的特徴でしか測れないと思うし。...自分でも考えが言語化できなくなってきた。ただこの先例が出来てしまったのはマジでデカいと思うんだよなあ。悪い意味で。

13日 金曜日
あまり特筆することのない1日。

14日 土曜日
気がついたら1日が終わってた。

15日 日曜日
ガチの悪夢で起きた。元同級生、現在部署は違うが会社の先輩、という立ち位置の人に電話越しに叱責される夢。なんらかの提出期限を過ぎた+特に報告もしてなかったらしく、100こちらが悪い状況での電話越しの説教。口の中がからっカラに乾くあの感じが脳裏に焼き付いている。「そんな人間が総務で大丈夫なの?(意訳)」という言葉が、夢だと言うのに耳に響いて離れない。
正直現実でもコレほどではないにしろ、提出前にちゃんと見直しすれば直せるミスが微妙に頻発してるのは否めない。もう少し気を張って仕事しないと。
午後、雨の中、ポケモンGOのイベントのため歩き回ってクタクタ。夜ご飯に大好きな麺屋に久しぶりに入った。

未だ類似品すら見つからない至高の一杯

満足して帰宅。

16日 月曜日
午前中、無為に過ごして終わり。
午後、本当に久しぶりに楽器弾いた。ブランクもあって何もできなくなっている現実、分かってはいたけど、打ちひしがれそうになる。突き詰めれば右も当然劣化しているのだろうが、左手の感覚と音感の劣化が著しい。弦を抑えるときにいらない力入ってる感覚がスゴイし、すぐ指先痛くなるし。
今振り返って、いつが最もマシな腕前だったのかと考えると、大学2年の冬が最盛期だった気がする。その頃の部活のソロ発表会でやった曲の楽譜を少し触ってみたが、まるでできる気がしなかった。

17日 火曜日
紅葉を見に山の方に行った。見事な紅葉で非常に気分が良かったが、主に運転中に良く見えるので写真撮れないのが難しいところ。
折角だから火口をぐるっと回ってみたが、冷たくて吹っ飛ばされそうなくらいの強風がビュンビュンに吹き荒れていて、一重向こう側に死が見えそうだった。
下山後、町外れのジェラート屋に立ち寄る。今まで通り過ぎてきた店だが、とても美味しかった。
その後、今日から利用予定のジムへ。軽く話だけのつもりだったが、ガッツリ1時間は運動していた。とりあえず2日に一回くらいのペースで地道に通っていこう。

18日 水曜日
仕事帰り、レーエンデ国物語の3巻目を買って帰った。前巻から100年以上後の話。血みどろで戦いに明け暮れていた前巻と違い、絢爛豪華な芸術と、その裏で渦巻くドロドロの欲望。ある意味前巻よりも酷い状況。途中までしかまだ読めていないが、双子の兄のキャラが結構好き。傲慢だが自分の力で世界を変えてみせると豪語するだけの力が備わってるの好き。2巻よりもページは少なそうなので、明日には読み終わりそう。

19日 木曜日
仕事終わった後、ジムで運動。偉すぎ。夜の時間帯はそれなりに賑わっていた。15分ほどエリプティカルなるマシンで体を温めてから、各部位を酷使した。どのマシンも重りめちゃ軽くしたという前提だが、レッグエクステンションは比較的いけた。ショルダーはちょいキツイ。シーテッドローは結構いけた。アブドミナルクランチはいけるって思って、重りを1段階重くした途端非常にしんどくなったので、すぐ戻した。地道に行こう。最後、チェストプレス。激キツ。マジで腕が上がらない。息も絶え絶え、どうにか目標回数はできた。非常に無様だったが。まあ初めから上手くいくはずもないので、地道に2、3日に一回のペースでやってこう。

20日 金曜日
特筆することなし。

21日 土曜日
かなり寒い1日だった。帰り際に、今日もツイている、と思えるような嬉しい出来事があった。願わくば、毎日こうであってほしい。
その後、ジムへ。仕事帰りに運動すると、今日も頑張っててエライ!と思える。肉体的にはともかく、精神的にはかなり良さげ。続けよう。

22日 日曜日
午前中、ダラダラ過ごす。午後、ワンピースを読む。今更ちゃんと読んでるけど、面白い。
夜、入団しようか考え中の市民オケの練習に参加してきた。練習場所が結構辺鄙な場所なのがややしんどいが、練習自体は久しぶりのオケなのもあって正直とても面白かった。多分、入団すると思う。
大学オケの遠い先輩にあたる人がいて、驚き。何故か同期のチューバ吹きのことを認知していて更に驚き。どこでどんな人に会うか分からないな。

23日 月曜日
今までの研修の、グループ発表の日。碌でもないことになるとは思っていたが、朝から上司に「コレではまずくないか?」と言われるのは分かってても心に来る。午前中、メンバーが集まったので死ぬ気で手直し。いつもこれくらい手綱を取れていたらこうはならなかったよな、と思っても遅い。
発表は1番最初の順番で終わった。ただただ疲れた。
夜、懇親会。今日今まではこの瞬間のために、という瞬間もあったが、基本心の中は冷ややかな気分だった。中締め後、しばらくたむろしてからサクッとホテルに戻って寝た。

24日 火曜日
朝起きて、ホテルの部屋でシャワーを浴びてから、とっととチェックアウトして帰宅。
ワンピースをアプリで読んだ。とりあえず無料範囲だけだが、余りにも面白い。
昼前に家を出て、友人と合流。昼は、いわゆる「回らない寿司屋」に行ってみた。食べたのは鉄火丼だけど。

財布にめちゃくちゃ響いたが、ボリュームもあるしめちゃうまだった

こぢんまりした店だったが、老夫婦の対応が丁寧で居心地が良かった。財布に響かなきゃコレからも行きたいが。
その後、ボドゲカフェへ。だいぶ久しぶり。今日はあまり長居せず、やったゲームも3つだけ。平日昼間は他の客もいないので相席の余地すらなかった。いつもよりは静かな店内、選曲が平成な曲が聴こえてきた。

「ラスベガス:ロイヤル」
戦略要素はあるが、何よりも己のダイス運次第!
久しぶりのボドゲ、手触り良いダイスを振りまくれるのは心地よい。
「世界の七不思議:デュエル」
2人専用世界の七不思議。初見でインスト少し手間取った。
素材軽視の連鎖ロマン全振りな構築で大爆死した。やっぱり地道にコツコツ素材は揃えよう、戒め。

夕方ごろ解散した。

25日 水曜日
仕事の状況が良くなさすぎて、午前中はぐしゃぐしゃだった。
夜、ジムに寄る。午前中のむしゃくしゃを吹っ飛ばしたく、今までよりほんの少しだけ負荷を増やした。けど割に筋肉痛になかなかならないのはまだまだ足りないのだろうか?基本無理ない範囲の負荷でやってるけど、やっぱ少しはしんどそうな負荷じゃないとダメか?

26日 木曜日
何もない一日。

27日 金曜日
仕事終わりにジム。使いたいマシンからなかなか人が離れないので、仕方なくそれ以外だけやって帰宅した。

28日 土曜日
個人休の人が多く、静かな1日。
ひっさしぶりな業務内容に触れる。やり方を思い出すのに少し掛かった。疲れた。
夜、昨日も行ったけど今日もジムに行った。流石に2日連続はやめといた方が賢明か?と感じた。まあギリッギリ乗り越えられた、か?

29日 日曜日
仕事でとある大学の学祭に行っていた。気温は丁度良さげだったが、とにかく一日中強風が吹きまくっていて、思ったよりも体力を持ってかれた。
営業職じゃないから、自動車のデータとか頭に入れなくても大丈夫だと思ってたが、なんだかんだこういうイベントに駆り出されることは多いし、やっぱ事務職でもちゃんと情報は覚えないとそのうち大ポカをやらかしそうな気がする。
学生だけでなく当然だが社会人の方も来る。箱スカとか、ケンメリとかそういうスカイラインの通称、余りにもジェネレーションギャップがありすぎてマジで分からなかった。今後役立つ機会があるのかは分からないが、一応覚えておこう。...下手したら半世紀前の3、4代目のスカイラインの愛称が役立つ機会なんて、マジでいつ来るんだ?

30日 月曜日
ちょくちょくワンピース空島編を読み進めた。最後の鐘を鳴らすのに全ての展開が収束するの、読んでて気持ち良すぎる。

31日 火曜日
ジャパンモビリティショー見てきた。会社単位で来たけど、徒党を組む相手はいないので1人で回った。正直自分の好きなペースで回れるので、単独行動バンザイって感覚。昼飯時だけは少し寂しい。以下撮った写真の一部。

日産 ハイパーフォース
エンブレム部分はめっちゃ目を凝らして見ても、ハッキリとアルファベットにはなってなかった。ただ100人中100人が、きっとあの車になるのだろうと察していそう。
全固体電池が実用化されるのはいつになるやら。
日産 ハイパーパンク
あまり細部まで見れなかったが、タイヤはまあ印象に残る
日産 ハイパーツアラー
エルグランドの未来の姿だろうか?
SUZUKI モクバ(綴りは違う)
4足モビリティ、結構面白そう
YAMAHAのブースの案内人はまさかの初音ミク
トミカもこう並ぶと流石に圧倒される
限定品、子ども連れの親子が一杯並んでた。いやまあ買うよな。
3Dプリンターで作る家の一部。
触ってokだったので触れてみたが、ちゃんと頑丈だった。
THKのコンセプトカー
案内人がイケメンイケボで眩しい。こういうイベント、美男美女多すぎて脳が魅了されそう。
そのコンセプトカーの座面のスライド、レールがなくて完全フラットな床だった。写真だと伝わりにくいが、個人的にかなり魅力的なギミックだったのであらゆる車で使われてほしい。

平日とはいえ、冗談抜きで世界から人が集まるイベント。マシな方なんだろうけど、めちゃくちゃ混んでた。開演から比較的間もない時間で入れたので、見たモノはしっかり見られて満足。

帰りのバスは、換気が疎かで頭が痛かった。クタクタで帰宅。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?