見出し画像

2日目…南海沢ノ町駅~JR東岸和田駅①(熊野街道/紀伊路)

前回、住吉大社まで歩いたので、最寄り駅の南海住吉東駅からスタートしようかと思いましたが…
住吉東~沢ノ町駅間は、特に何もなさそうなので、沢ノ町駅からのスタートにしました。
ココの地図】を参考にして歩きました。

止止呂支比賣命神社
ホームページ

津守王子(Wikipedia)は、この神社か住吉大社境内の摂社新宮社に合祀されているらしいです。
津守王子は、墨江小学校あたりにあったと推測されています。

熊野かいどう碑
熊野かいどう道標石
農神社

所々に道標石等…熊野街道を示す目印があるので、地図に頼らなくても迷わず進んで行けます。

大和川に行き当たる。
今まで徒歩や自転車で何回か大和川を渡りましたが、今回が一番下流かもしれませんね。
ん?地蔵堂の横、テントの下で集まって何かしている。
お地蔵さんの前?あっ!!今日(歩いた日)は、地蔵盆!!

年配者しかいなかったな…などと思いながら歩いてると、堺市に入りました。

地図を見て、浅香山駅・浅香山病院・大阪刑務所と目印に進んで行きます。
画像の大阪刑務所の交差点を右折。

境王子跡

少し行くと境王子跡。(Wikipedia)
境王子跡の前の交差点を左折。

方違神社、反正天皇陵の横を通り地図を確認しながら歩いてると…
何かお探しですか?と、中年女性に声をかけられる。
あやしい中年おっさんがウロウロしてるから、不安になったのかもしれません🤣🤣
いや…困ってる人への優しさか?
怪しまれないように地図を見ながら、右折左折と歩いて行きます😅

高野山女人堂十三里 道標石

ここも地蔵堂に地蔵盆で人が集まっている…ん?
そこに高野山女人堂までの道標石がある。
高野山女人堂十三里。ここから一里毎にトータル十三基道標石がある。
って事は、西高野街道との交差点。
などと考える間もなく、あやしむオバサマ達の視線が刺さる。
「すみません史跡なんで…撮影…」
と、声をかけて…この道標石だけを写真に(地蔵も撮影したかった)

竹内街道 道標石

まわりを見ると、竹内街道の道標石も!!
竹内街道・西高野街道・熊野街道との交差点。
ほんの少しだけ(大仙陵古墳まで)熊野街道と西高野街道が重なる。
熊野街道と西高野街道が重なり行くのは、この地図作成者の都合で考えたルートか?昔からなのか?

 国道を陸橋で渡り仁徳天皇陵(大仙陵古墳)へ。
②へ…つづく。   
(2015年8月下旬)

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。