見出し画像

1日目ー京阪天満橋駅~近鉄南生駒駅①(暗越奈良街道)

八軒家船着場跡

高麗橋里程元標跡や二軒茶屋からスタートする方も多いが、私は八軒家船着場からスタートします。
お伊勢参り(伊勢本街道)としては、玉造稲荷神社が起点みたいですね。
 

しばらくは、熊野街道と同ルートを歩きました。

この高低差。
上町台地って名前が頭の片隅から思い出される。(Wikipedia)

二軒茶屋旧跡
石橋旧跡

二軒茶屋・石橋(黑門橋)
この付近は、旧奈良街への大阪側からの入口で、街道の南北両側には、旅行者めあて の茶店があり、俗に「二軒茶屋」と呼ばれて繁昌した。
石橋は、付近を流れていた猫間川に架けられていたもので、正しくは黒門橋という。
慶安三年(1650) 幕令により、当時では珍しい石造の橋として架けられたと伝える。
東成区役所

現地説明板より

ここまで、谷町四丁目・谷町六丁目から左折・玉造と言う感じで歩いて来ました。 

玉造駅東商店街へと進んで行きます。
国道308号を玉津交差点で横断。玉津橋を渡り右折。
大今里西の住宅街を抜けて行く。
歴史街道マンホールや道標石などを頼りに、少しごちゃごちゃしてますが、迷わず歩けると思います。
今里筋を横断する。

下調べの時に暗越奈良街道で、ネット検索した時に良く目にした場所です。
気合い入ってますね。今里(東成区)は、歴史を売りにしてるんでしょうか?

②へ…と続く
(2013年6月)


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。