見出し画像

2日目-京阪樟葉駅~高麗橋(里程元標跡)③

道路の色が違うから、迷わず進めると思いますが、この桜湯の前を通るのを目印にしてください。

この辺りは地名(桜町)からも推測出来ますが、残っている古い建物とかも見ていると、色街だったのでしょうね。

水面迴廊

綺麗に整備されている。
昔の街道や船着き場の雰囲気を再現しようと、お金をかけたのでしょうか?

光善寺
(ホームページ)

出口(地名)の住宅街を歩いて行くと、光善寺。
途中で迷った場合、この光善寺を目的地にして進むと良いと思います。

蓮如上人の腰掛け岩

京街道を歩いていると、浄土真宗の寺や関連史跡などが多いと感じました。
蓮如上人の腰掛け岩に腰掛けたりしてませんよ…バチあたりそうで😅

高床蔵

この辺りの土地は低くいみたいで、淀川の洪水で何度も被害にあってるようですね。
画像の蔵が物語ってます。
中の物を浸水から守るために、石垣で基礎を高くした上に蔵を建てます。
同じような蔵が何軒かありました。

樹齢700年以上と云われている柿の木。
この辺り(出口村)の庄屋の名字の由来らしい(柿木)
迷いそうになりながらも何とか進んで行きます。

松ヶ鼻の地蔵尊

ここで淀川堤防へと上がります。
ここからしばらくは、堤防の上の道を歩きます。
真夏なら遮るものが無くて命の危険を感じる。
今でも暑いですけどね🥵

④へ…つづく
(2014年6月)

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。