見出し画像

JR/南海橋本駅~高野山奥の院(黒河道)①

以前は、東高野街道・高野街道と歩いて来て、町石道を選んで高野山へ行ったのですが…
高野街道として高野山へ行くなら、学文路駅からの京大坂道(不動坂)ルートが王道みたいなので、歩いてみようとネットで情報を調べていると…
『黒河道』(Wikipedia)という京大坂道と同じく、世界遺産から外れた高野山までの道を発見。(2016年10月24日に追加登録されました)
高野山町石道とは、比べものにならないくらいの情報の少なさ。
京大坂道に比べても情報が少ない。
これは…有名じゃない黒河道を先に歩いてみないと!(笑)

橋本駅

久しぶりの橋本駅。(8:25)
まことちゃん人形の塗装が剝げて不気味になっていた。

旧橋本町元標

「道路元標」は、大正8年(1919) の旧道路法施行令に基づ いたもので、市町村に1個設置されました。
橋本町道路元標は、かつてこの前方交差点西側に設置されていましたが、国道24 号線の拡幅整備により撤去されていました。平成元年、この道路元標が交差点北西に放置されているのが発見され、本来の設置場所に近い、ここ紀陽銀行橋本支店前に再び設置されました。
各市町村に置かれることになった道路元標ですが、相次ぐ道路工事等によって失われる場合が多い中、この道路元標はかつての橋本の町の中心を示すとともに、町の賑わいを見届けてきた歴史の証言者として貴重な文化財です。平成19年3月 
橋本市教育委員会 橋本区

現地説明板より

橋本橋を渡る。
本日午後から雨予報50%で嫌な空模様。

スタンドの右の道へと行くのが、高野街道。
今回は、左に曲がって山へ向かって歩いて行きます。

定福寺
(Wikipedia)

南海電車踏切を渡り、上り坂を進んで行きます。
定福寺(8:45)

ここから柿畑になっている山へと登り始める。
柿畑以外にも、放棄された田畑があります。
この辺りは案内標識があって迷わずに進めます。

五軒畑岩掛観音

西国三十三所巡礼の写し札所ですかね?
観音菩薩石仏には西国十四番大津三井寺と刻まれている。
隣りの石仏(お大師さん?)には、十一番と刻まれている。
Wikipediaには、右石仏が11番上醍醐寺、左石仏が14番三井寺と書いてあるが…
どう見ても片方は観音菩薩じゃない。

五軒畑岩掛観音からの景色。(9:04)
道が荒れている箇所も多くて、足元注意です。

鉢伏弘法井戸

弘法大師の加持水と伝えられているらしい。
常夜燈は1826年(文政9年) Wikipedia参考

明神ヶ田和、分岐。ここ迷いやすいです。(9:35)
②へ…つづく。 
(2014年10月)

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。