見出し画像

南海九度山駅~高野山奥の院②(高野山町石道)

百六十四町石

柿畑を抜けて行きます。  

百五十七町石

振り返ると、良い景色。 

榧蒔石

弘法大師がこの道を通り山まで登る途中、当時の山崎の集落の貧しさを見かね、この石の上から榧の種をまきました。
榧の木はアクが強く、虫に食われることもなく、成長に大変時間がかかることから、歪みも少なく木材として大変優れており、現在でも碁盤の材料や住宅の柱材に使われているほどです。また、実は、油分を多く含み、食用としても、搾って燃料としても使えます。
山崎の地はこの榧の木のおかげで大いに栄えたと伝えられています。 本来、この石は今より大きなものでしたが、昭和の初め頃、作業道を作るために一部が取り除かれました。

現地説明板より

町石道から少し外れた場所にあります。 

右 慈尊院・左 山崎 道標石。

銭壷石

1265年(文永二年・鎌倉時代)、覚斅上人の発願により、20年という長い歳月をかけ町石道が整備されました。整備作業の際、北条時宗の外戚である安達泰盛が、この石の上に置いた壺に給金を入れ、作業員につかみどりをさせて与えたという伝承があります。
銭壺は上部がくびれているため、欲を出してたくさんの銭をつかんでも手がひっかかって取り出すことができません。
そのため、大きな手の者でも、小さな手の者でもつかめるのは大差なかったと言われています。

現地説明板より

現金つかみ取りの起源ですかね?😂

ご覧の通り石が多く道が悪いので、本日はトレッキングシューズで歩いてます。
普段はアスファルト舗装路が多いので、通気性が良くクッションのあるジョギングシューズで歩いてます。
実は…ウォーキングシューズと呼ばれる幅広シューズは、一番ウォーキングやハイキングなどに適してないです。
ある程度の締め付けが必要です。靴の中で足が動くのは最悪なので。
後にトレラン(トレールランニング)シューズが、街道歩き(軽登山込み)にはベストだと発見。
私の経験ですので参考程度に…。

百五十町石
78a30106.jpg
百五十四町石

鳥居が二基建っています。 

お大師様かな? 

百四十四町石と一里石

やっと4キロほどかい!デブには山道は辛いです(涙)

③へ…続く。 
(2012年10月中旬)

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。