見出し画像

「コンスタント連結」2021年8月14日の日記

書き忘れて寝そうになった俺の日記。

ダラダラ夜更かししていたら2時になった。また明日朝の起床が遅くなるのか。モンエナ飲んでケアするしかないか。

それはそれとして、今回はちょっとバーンメアの話をする。

バーンメアでデッキを組むなら、私は旅路でも赤緑でもなくシータが板だと思っている。

構築の自由度、リソース、挙動など色々あるのだが、なによりもジューサーの色の必然性が良いと思っている。

基本的には246で動いてバーンメアか、灰ヒまたはダールを用いて早期着地を狙うのが一般的だが、その繋ぎのカードがものを言うはずだ。

4、5コスト帯は面白いカードが多く、シャッフやウマキン、パーフェクトウォーター、ドンドン火噴くナウなどを始めとし、人によっては旅丸やバライフなども採用されている。

個人的にはバーンメア、エモG、灰ヒ、ジューサーは4投が絶対だと思っている。
逆に言えばそれ以外は基本的に自由枠という形をとって調整していくのが良いのではないかという考察。

最近はDisノメノンが強いので、色基盤兼メタカード処理、ブースト、ドロソとバグのような挙動を見せてくれることだろう。マリゴルドがいたらどんなことになっていたか。

また、単騎マグナムやシャッフ、人によってはラッキーナンバー(ダンダルダで詠唱可能)を使ってシールドトリガーやシノビをケア出来るときて、決定力の高さは凄まじいものがある。

さらに、受けに転じてもジューサー、バーンメア、灰ヒが強いという構えが見事なので、これらを抜く必要はやっぱりなさそうだ。
必要とあらばエモGは減らしても良いかもしれないと言う話があるので4投に固執することもないかなと思いつつ、フルパワーなら4投だろと思っている。

また、ミッツァイルも入れる派入れない派があるようで、リストを検索しながらどのような動きをするのか研究している。
暫定場のリセットやらリソース源、バーンメア以外の攻めとして有用な気配があるのだが、マリゴルドがいない以上、シャッフや単騎マグナムを場に並べにくいというのは明確な弱点だ。私は入れないかも。

前述したウマキンだが、多色事故防止と枠の圧迫により不採用が濃厚になってきた。
入っているともちろん強いが、他に動きたいことがあったりするとどうしても採用が難しいのかもしれない。

好きなカードなので無理矢理枠を作って採用しようかなーぐらいには思っているから、調整枠として買っておいてもいいかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?