見出し画像

「人権火」2024年5月17日の日記

今日も3ページ描いた俺の日記。

仕事終わって帰宅してそこから漫画ちゃんと描いてるの肉体が鋼すぎる。鋼エスパータイプのトレーナーで良かったぜ。

そういうわけで、今日で23ページまでいきました。

平日だけでも2〜3ページ描いて過ごせばなんと驚き月末には51ページきっちり上がっている計算。神。

そういうわけなんで、これからも平日はコツコツ描いていこうかなと思っております。

明日はスタジオでレコーディングあるので、それに同伴する予定があります。アートワークで参加してるやつなので、僕が演奏したり歌ったりするんじゃないですけどね。

その足で実家に戻ってギターでも弾こうかなと思っている。土日は漫画もお休みね。仕事みたいなもんなので。

毎度毎度よくこんな描けるな〜と思うが、結構すごいことしてるよねこれ。

土日フルで使ったら普通に来週には原稿上がりそうだし。身体壊れちゃうからやらないけど。

1日の最大パフォーマンスが15ページなのは経験値的に理解しているから、それを2時間に圧縮した場合だいたい5ページくらいかな〜という想定はあったりする。

金曜日の深夜にやれば伸びそうっていうのもあるんだけど、まあ休みたいんでそこは自分の身体を労わって。

部分的に仕上げの描き込みを忘れてたりするので明日は暇だったら家出る前にその修正くらいはやろうかな。

土日挟んで月曜からまたペン入れ再開だけど、ここからはバトルシーンとかあってめちゃくちゃ作画コスト高いから想像より過酷な日々になりそう。仕事も大変になってきているし。

作画してるときはひとつ考えてることがあって、それが「デジタル病から抜け出す」というやつ。

デジタルで作画してると線が死ぬと言われてて、抑揚がなかったり太さが均一orガタガタでカッコ悪い…というもの。

線の均一さをうまく活かせる人もいるけど、俺はそういう作風じゃないのでデジタルでもエネルギッシュに作画したいから敢えて雑に筆を振って描いたり、削り出すように作画して抑揚を意図的に付けたり工夫しながら描いてる。

効果線も基本的にはツールを使わずにフリーハンドで引き、敢えて不揃いにしていくことで味を出す、みたいな。やっぱその方が漫画としてもクオリティ高くなるんだよね。

画力も自ずと上がるわけだし、3D人形を敷いてなぞってキャラ作画して、背景も素材まんま貼り付けて効果線はツールで引くような味気ない漫画より、アナログみたいに手でガツガツ線を引いて描くほうが絶対いい漫画作れる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?