見出し画像

【cEDH】《ウルザの空戦艇、リベレーター号/Liberator, Urza's Battlethopter》

はじめに

 こんにちはばらんです。普段EDHで遊んでる知り合いの皆様にとっては今更かもしれませんが、僕は今アーティファクト系EDHにドハマりしています。そうです《玄武岩のモノリス》+《ブライトハースの指輪》、《金属細工師》+《威圧の杖》を揃えて無限マナを作り、気合いで《歩行バリスタ》や《歯車組立工》に辿り着いてゲームを締める、《波止場》や統率者レジェンズがこの世に産み落とされる前の時代遅れとも言える勝ち筋を主軸としたデッキを回すことにハマっています。

 今回はそんなアーティファクト系cEDHの記事となります。

ジェネラルスペック

ウルザの空戦艇、リベレーター号 {3}
伝説のアーティファクト・クリーチャー — 飛行機械
瞬速
飛行
あなたは無色の呪文やアーティファクト・呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたが呪文を唱えるたび、その呪文を唱えるために支払ったマナの点数がウルザの空戦艇、リベレーター号のパワーよりも大きい場合、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。
1/2

 統率者領域に据えられる、足と翼が生えた《ヴィダルケンの宇宙儀》、もとい《予期の力線》です。厳密にはごちゃごちゃと恩恵を得られる範囲が限定されていますが、《リベレーター号》を統率者領域に据えた場合、例外無く土地以外の呪文が《リベレーター》の効果適応範囲内となり、実質無条件で《予期の力線》と同義となります。
 また地味に自身のパワー以上のマナを支払って呪文を唱えると一回り育つ効果も持ち、《リベレーター》本体が殴りに行ってプレイヤーの脱落を狙うことも可能です。4/5以上に育つことも多く、《クラム》すら一方的に撃ち落とすことも容易です。自身がアーティファクトであるためアンタップもしやすく、実質警戒持ちとしての運用も可能です。
 ちなみに育つ効果はあくまで唱えるのに支払ったマナの総量であるため、どんなに重い呪文でも0マナで踏み倒せば育ちませんし、逆に《永遠溢れの杯》で、マナの支払う量次第では育てられます。

勝ち筋

無限マナと吐き先

《玄武岩のモノリス》+《ブライトハースの指輪》
《玄武岩のモノリス》+《見捨てられた碑》
《威圧の杖》+ 5マナ以上出せる茶生物
《歯車組立工》+ 8マナ以上出せる茶
《ブライトハースの指輪》+《通電式キー》+ 4マナ以上出せる茶
 …等々、無限マナを出す方法とコンボパーツは昔とあまり変わりません。置くだけでシンプルに多方面に強い《見捨てられた碑》というバグの塊が生まれたのは無色界隈でも相当の収穫だったのは言うまでもないでしょう。
 新規の吐き先枠は幅広い用途で話題を呼んだ《完全化の杖》がこのデッキでも引っ張りだことなっています。《月銀の鍵》で探せる唯一の恒久ドロソ置物で、増殖モード、自爆モードも《リベレーター》と相性がとてもよく重宝しています。
 ちなみに自爆モードは《玄武岩のモノリス》+《見捨てられた碑》コンボで無限マナを揃えたのち、《完全化の杖》で《リベレーター》を自爆させ続けて《リベレーター》を無限回キャストし、無限ライフを確保した後ドローモードを望む回数行うというゴリ押しルートをメインに使用します。コンボパーツも《月銀の鍵》だけで全部揃うのがいいですね。

 そして《リベレーター》EDHの強みはこれらのコンボ成立からゲームフィニッシュまでをインスタントタイミングでいつでも差し込めうるという点です。相手がデモコンタッサを仕掛けてきたら上から無限マナ《バリスタ》、フルタップで《リフト》超過キャストしたら上から無限マナ《バリスタ》、と相手が勝ち筋を揃え、勝ちへのルート構築を見て卓の妨害が無いことを確認してから勝ちを横取りするムーブも取れます。これを繰り返してたら「陰キャ野郎」と罵られるようになりました。現場からは以上です。

戦闘

 デッキの構造上マナファクトはがっつり採用され、そんじょそこらの有色デッキよりも数ターン早くマナフラッドを引き起こします。そしてコンボパーツは両方揃わないと意味がなく、手札で抱えるか《母聖樹》等で割られるリスク承知で先置きすることになります。その問題を埋めるため、強力な無色生物でライフを削るサブプランを取っています。上記の通り《リベレーター》本体も統率者ダメージを稼ぐのに適したスペックを持ってますが、《ウラモグ》や《コジレック》、《虚空の選別者》などの分かりやすいフィニッシャー級生物、《ウルザの物語》から出る構築物トークンを展開して確実にライフを削れるようにします。唱えた時と攻撃する時に破壊して盤面優位を保てる《街並みの地ならし屋》等もおすすめです。
 打点で圧をかけてコンボ見切り発車を急がせ、卓の妨害を吐かせる動きも勿論出来ます。
 もし《リベレーター》edhを組もうとする時、組もうとしてる人が知り合いにいた場合、勝つゲームの6割は戦闘で勝つことを主軸に構築を考えていくのをおすすめします。サーチがあまりにも貧弱で、黒や青を有するデッキと比べてコンボパーツは非常に揃えにくいです。

環境利用闘法

 《彫り込み鋼》《蜃気楼の鏡》等のコピーカード、《精神隷属器》《約束された終末、エムラクール》等がこれに該当し、相手のカードを利用して勝つプランです。《ザーダ》や《キナン》をコピーして無限マナ成立や、見え見えのリーチ(《ヴァンチュー》、《リムドゥールの櫃》等)をかけてきた相手にターン奪取の差し込みなど、こちらが手間かけてパーツを揃えるよりも簡単に勝てる可能性があります。
 ソーサリータイミングでの《エムラクール》の誘発先選びは難しいですが、インスタントタイミングなら勝てそうな対戦相手の選定はさほど難しくありません。多分。

負け筋ケア

除去

 茶のcipによって盤面に影響を及ぼすカードを採用しています。また無色の除去はクソ重い+ソーサリータイミングという、悪用させる気0の調整が施されていますが、《リベレーター》によって全てインスタントで設置出来るため、かなり邪悪な挙動が可能です。《ウラモグ》《街並み》《歩行バリスタ》《全てを塵に》《殲滅学入門》等を構えながらにやにやだらだら盤面を作っていきましょう。

妨害置物

 こちらが勝つまでの時間を稼ぐために、妨害置物も少し足しておきましょう。しかし無色単(アーティファクト)だけでは相手だけが一方的に苦しむプレイアブルなカードは数が少なく、こちらも減速承知で数を増やしてもひたすら自分が苦しいだけなので、最低限(2~4枚)にしておきましょう。《波止場》対策の《倦怠の宝珠》、《脱出》《ボーラスの城塞》対策の《三なる宝球》《墓掘りの檻》等はこちらにとって刺さりにくく、相手が困りやすいカードです。

何故cEDHに?

 《波止場》というアーティファクトデッキの天敵ともいえるカードが流行してる現代において、何故わざわざ茶単を選択したのか。それは現代cedhは置物の破壊札がかなり限られているからです。
 一昔前は「デッキが赤いならとりあえず《削剥》を入れておけ」「《汚損破》と《破壊放題》と《力づく》、どれを採用しようか」など茶への一方的な殺意が高いカードを採用する方は多かったと思われます。「逆転棒」コンボなどは比較的揃えやすく、有色無限を出せうる手軽なコンボとして重宝されていましたね。
 しかし時は進み、共闘の流行により世はまさに大多色時代。あらゆる動きが可能な多角的に攻められるデッキが増え、「アーティファクトひとつを対象し、それを破壊する」としか書かれてないような尖ったカードは採用している場合じゃなくなりました。《波止場》を使い回す目的で《大田原》などのバウンスカードは増えましたが、全て瞬速で出し直せる《リベレーター》にバウンスは除去にカウントされません。唯一《母聖樹》《溜め込み屋のアウフ》《刻み角》等を有する緑のカードがc環境でもたまに見かける対策札ですが、「cedhは赤青白黒無色でメタが回っている」と揶揄される緑が不遇とされる環境において、緑は仮想敵に据える必要はありません。全員必ず《母聖樹》キープしてきやがる環境なんだよ!って方は、《真髄の針》《魔術遠眼鏡》の採用もありかもしれません。《ファイレクシアの破棄者》では《母聖樹》の指定は出来ないのでお気を付け下さい。
 よって、茶へのガードが下がり気味の現代環境において、一周回ってある意味戦えるというわけです。

 ちなみにこの記事は1ヶ月ほど前からたらたらと下書きを進めていましたが、LTRの襲来により茶へのヘイトは書き始めた頃よりやや強くなった気がします。どうして…。

cEDHでおすすめのアーティファクト

 cEDH環境でちょこちょこと《リベレーター》を回し、「このカード感触よかったな」というカードをいくつか取り上げたいと思います。

デッキリスト

 ここに挙げるものは「Considering(検討中?)枠」に入れられてるものも含まれますが、それは色々好奇心のもとカードを試した結果一時的にリストラとなったものが多いだけです。

カードタイプ:アーティファクト

 cEDHにおいて、アーティファクトは割られにくい傾向にあると上で書きましたが、実はカウンターも比較的当たりにくいカードタイプなのです。《激情の後見》等の非生物呪文全てに当たる打ち消しは高確率で採用される環境ではありますが、《白鳥の歌》《狼狽の嵐》などの性能と引き換えに当たるカードタイプを絞った打ち消しはすり抜けられます。

ラヴニカへの侵攻

 無色にしては珍しい追放除去です。《ティムナ》《クラム》等の共闘や、非共闘の多色ジェネラルへの除去としては使えませんが、それでも土地でないパーマネント全部触れるのはやはり偉大でした。cEDHにおいて破壊除去か追放除去か、というのは大した互換性は無く、《アージェンタムのマスティコア》もありかもしれませんが、インスタントタイミングで唱えられ、効果に即効性があるこちらを優先すべきでしょう。
 なおこの記事を書いてる途中で《一つの指輪》が暴れ散らかし、追放除去であることがとても偉くなり、このカードの評価が一段階上昇しました。

屑鉄場の再構成機

 場のアーティファクトをサクって、構築物クリーチャーのみを探して手札に加えられるカードです。《カルドーサの鍛冶場主》《歩行バリスタ》《金属細工師》等のコンボパーツになりうるカードと、《街並みの地ならし屋》という戦闘において無類の強さを誇るパワーカードにアクセス出来るのが強かったです。

蜃気楼の鏡

 土地からエンチャントまで、幅広いカードタイプにおいてパワーカードが増えつつある現代、勝ちに繋がりうる対戦相手のカードをコピーしてシャクる動きも肯定されつつあります。《一つの指輪》をコピーするとアップキープのペナルティを受けずに引き続けられるらしいですよ。

三つの願いの指輪

 無色単でギリギリまともに使えるサーチカードです。実質《願い爪のタリスマン》。《願い爪》と圧倒的に違うところは他人に渡さないことと、起動もインスタントタイミングで出来ること。焦って起動する必要があまりなく、ゲーム展開を見てから上から勝ちに行くか、妨害を挟むかを考えることが出来ます。《完全化の杖》と合わせれば実質《次元の門》の上位互換らしいです。ほんとぉ?

領事の旗艦、スカイソブリン

 実質《赤タイタン》です。生物orPW限定の3点は見れる範囲が幅広く、特に《イーオスのレインジャー長》を殺せるのが偉いです。こちらは《長》はそこまでキツくありませんが、「《長》構えてるしな…」と誰も何も動かずターンが一周し、《長》を維持出来たプレイヤーがそのまま《長》を起動して勝つというあまりにもしょうもないゲームを数多く見てきたため、実は個人的に《長》はとっとと焼いておきたい派だったりします。(黙って焼くのではなくある程度のコミュニケーションは取った方がいいです。)

ニンの杖

 毎ターン地道にアドを稼げ、《フェアリーの黒幕》や暴れることが予想できる《オークの弓使い》への対策になります。起動型能力でやれる幅はかなり狭いですが、《前兆の時計》《通電式キー》等を絡めた無限コンボを決める際、これのアンタップを無限回起動し、2枚目の《歩行バリスタ》としての運用も可能です。

終末を招くもの

 感触は概ね《ニンの杖》と同じです。しかしアーティファクトじゃなかったり、起動に無色マナが必要だったり、と《ニンの杖》と比べて弱い部分が見受けられますが、対戦相手が3人いれば1周で4枚引け、ごく稀に「攻撃とブロックが出来ない」モードが輝く時があります。

一つの指輪

 これのテキストを考えた人は社長室に呼ばれていいと思います。

終わりに

 書きたいことも思いつかなくなったので本記事はここで締めさせて頂きます。先日のプレイヤーコンベンションにて念願の《Mishra's Workshop》を手に入れ、アーティファクトをメインにガチャガチャするデッキが概ねフルパワーで組めるようになりました。LTRにてなんか面白そうなジェネラルがいたので《リベレーター》edhは崩しますが、アーティファクトをガチャガチャする5~8用おもちゃデッキはいくつか組んでいく所存です。

 勿論《ワクショ》が無くても《リベレーター》は非常に楽しめるデッキですので、是非興味が湧いてみたら組んでみて欲しいです。

この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?