見出し画像

ノーレートでは上手くなれないのか?

X(旧Twitter)上のTLにたまに流れてくる話題です。
自分はノーレート3、オンレート7ぐらいの割合で遊んでいるのでノーレートの特徴を軽く書いてみようと思います。(2024/1の体感です。)


ノーレート(プレイマネー)

なんといってもお金がかからない!!これ大事です笑
主にプレイするのはPoker Stars、GGPoker、mホールデムの3つです。


Poker Stars

・フロップをみたがるプレイヤーがとにかく多い
 リンプ→コール、コール、コール、コール
 isoしてもほとんど全員にコールされます笑

・ライブキャッシュゲームに似てる?
 1-3や2-5?の現地の発信をしている人の情報をみると似てるなぁと思う
 ライブデビュー前の練習にちょうどいいんじゃないのかな?と思ってます。(ライブキャッシュやったことないです笑)

・一番いいところはノーリミットホールデム以外のゲームが複数ある


mホールデム

・始めたてのプレイヤーが多い
 Starsと似てる(リンプ→コールが多い)

・レジェンドランクは違う?
 ランク戦はほぼしないのでわからないです笑


GGpoker

・リンプするプレイヤーが少ない
 (オープンサイズは2、2.5、3、3.5と多様)

・デイリーミッションをこなせば、オンレート卓に参加できるようになる

・(2024年1月の体感)2nlと同程度だったので、ハンドレンジを覚える、CBを打つ等の基本?的なことを実践するのにちょうどいい


だいたいこんな感じです。笑


オンレートのレベル

オンレートのステージは
・2nl(ステージ1)
・5nl(ステージ2)
・10nl(ステージ3)
・25nl(ステージ4)
・50nl(ステージ5)
・100nl(ステージ6)
・200nl(ステージ7)
・500nl(ステージ8)
・1,000nl(ステージ9)
・2,000nl(ステージ10)
・5,000nl(ステージ11)
・10,000nl(ステージ12)
と際限がないです。(まだ上があると思う)

ノーレートをステージ0と仮定して、そこで勝ち越すことが(無双)できたとしてもステージ1をクリアできるかどうかは微妙だと思います。

オンレート中心にしているプレイヤーでもステージ4をクリアできずにいる停滞者が数多く、ステージ4を突破したプレイヤーはノーレート側からみると別次元だと思います。(実力、理論共に)

自分はステージ3止まりです。(クリアはしてる)
ステージ12をプレイしているLillianさんは背中どころか影も見えません。笑


ノーレートでは上手くなれないのか?

そんなことはないと信じたいところですが非常に難しいかと。理由として挙げられるのは【質・量】に大きな差があると思います。

質・・・正しい理論を学ぶための情報へのアクセス
    切磋琢磨できるコミュニティを作る
量・・・ひとつのステージにおけるハンド数
    5万、10万ハンドは当たり前

特に一人(ぼっち)でプレイしてる人は質の向上を怠ると、いつまでも上手くなれないです。ここ数年でネット上にポーカー理論らしきものが非常に増えました。【何が正しいのか?】が判断できなければ、その情報が間違っていることにも気づきにくい、もしくは気づかないままです。

コミュニティは同程度の熱量を持っているもの同士がいいでしょう。(赤穂というコミュニティがすごいらしいです笑)

ノーレート勢はトーナメントを中心にプレイしている人が多いので、(特にmホールデムでは)量をこなすことが難しいかと思います。なので質の向上を優先しましょう。


ノーレート界の星(笑)

・Amuさん(@Amuformu)
 多分ノーレート勢
 上級者の方も認めるPoker理論の研究者
 難しいこといっぱい書いてます。笑


・Gakuさん(@gaku_btn)
 ノーレート勢かどうかわかりません。笑
 トーナメント戦略?のこと書いてます。


最後に

ノーレート、オンレートのどちらが上手い(強い)の論争は正直どうでもいいです。笑

ポーカーというゲームを「俺(私)が一番楽しんでる!!」と思えてるならそれでいいんじゃない。笑



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?