脳の機能解剖

生物にはみな脳があります。

その中でも人間の脳は特に発達しており、それによって深く考えることもできたり、道具を自在に使って活動しています。

まだまだ明らかにされていない部分もありますが、今回は脳の機能解剖について整理しようと思います。

脳の種類

脳は大きく分けて、大脳、脳幹、間脳、小脳の4つに分けられます。

脳脊髄液という液体とともに頭蓋骨の中に収まっています。

重さは体重の2%程で、色は少しピンクがかった明るい灰色をしており、固めのゼリー程度の柔らかさを持っています。

脳のそれぞれの場所に重要な役割があり、互いに連携して私たちの身体を巧妙に動かしています。

大脳の機能解剖

大脳は人間の脳の80%を占めています。

表面のしわのある部分を大脳皮質と言い、しわの凹んだ部分を脳溝と言います。

3つの深いしわ(脳溝)があり、それによって大脳は前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉に分かれます。

中心溝:前頭葉と頭頂葉を分ける

外側溝:前頭葉、頭頂葉と側頭葉を分ける(シルピウス溝とも呼ばれる)

頭頂後頭溝:頭頂葉と後頭葉を分ける

脳は他の臓器とは異なり、部分ごとに違う機能を担っています。

前頭葉(運動野と連合野):
運動野は随意運動をコントロールする
連合野は記憶、個性、知性、思考など複雑な統合機能を担っている

頭頂葉:
感覚野は感覚情報の知覚に関与する

側頭葉:
聴覚や言語理解に関与

後頭葉:
視覚情報の処理に関与

大脳基底核

各大脳半球の深部に大脳基底核とう3つの核(灰白質の塊)があり、それぞれ尾状核、被殻、淡蒼球といいます。

主な機能は、運動の開始と終止に寄与し、特定の身体運動で必要とされる筋緊張の調節や歩行中の自動的な腕振りのような、意識にのぼらない骨格筋の収縮の制御にも関与している。

大脳辺縁系

大脳の内側縁と間脳の底部に環状に並んだ一連の構造が脳幹の上部と脳梁を取り囲んでおり、これを大脳辺縁系と呼びます。

海馬、歯状回、帯状回、扁桃体、側坐核、乳頭体から構成されます。

主要な役割として痛み、喜び、愛情、怒りなどの情動に関与しています。また、記憶にも関与しており、大脳辺縁系の損傷は記憶障害を起こします。

脳幹の機能解剖

脳幹は中脳、橋、延髄から構成されます。網様体は意識と覚醒に関わる機能があります。

中脳

感覚性伝導路と運動性伝導路が通ります。
上丘と下丘があり、上丘は視覚刺激に反応して頭部、眼球、体幹の動きを協調させます。
下丘は聴覚刺激に反応して頭部、眼球、体幹の動きを協調させます。
黒質と赤核は運動の制御に関与します。
第Ⅲ(動眼神経)、Ⅳ(滑車神経)脳神経の核があります。

感覚性伝導路と運動性伝導路が通ります。延髄と共に呼吸の調節に関与します。
第Ⅴ(三叉神経)、Ⅵ(外転神経)、Ⅶ(顔面神経)、Ⅷ(内耳神経)の脳神経の核があります。

延髄

感覚性伝導路と運動性伝導路が通ります。生命中枢であり、橋とともに心拍と呼吸を調整し、血管の太さも調節します。その他の中枢は嚥下、嘔吐、咳嗽などを調します。
第Ⅸ(舌咽神経)、Ⅹ(迷走神経)、Ⅺ(副神経)、Ⅻ(舌下神経)の脳神経の核があります。

間脳

視床と視床下部から構成されます。

視床

嗅覚以外の感覚性インパルスを大脳皮質に中継します。小脳や大脳基底核から大脳皮質の運動野に情報を伝達し、運動機能に関与します。また、意識を維持する役割もあります。

視床下部

自律神経系と下垂体の活動を制御、統合します。情動パターン、行動パターンおよびサーカディアンリズム(俗に言う体内時計)を調節します。

小脳

骨格筋の収縮を円滑にし協調させ、姿勢とバランスを制御します。
また認知と言語処理に関与する可能性も報告されています。


本当に基礎的な内容ですが、各脳の役割など整理する時にお役に立てればと思います。

私自身もまとめていて、覚えているようで覚えれていないなと自覚する内容でした。

お読みいただきありがとうございます。


感謝・謙虚・敬意
知行合一・積土成山
理学療法士×スポーツトレーナー
岩瀬 勝覚