見出し画像

ニュース教材181『ローマ字の書き方』

ニュース記事を使った読解教材どっかいきょうざいです

やさしい日本語を使った最近さいきんのニュースを使って読解力どっかいりょくをつけるための記事です。
はじめに、本文を読みやすくするための簡単かんたん解説かいせつをつけます。
毎週続まいしゅうつづけて日本語の文章にれていきましょう。

ローマかたわる?

ローマとは、日本語にほんごのカナをアルファベットで表記ひょうきする方法ほうほうです。

パスポートや、クレジットカードの名前なまえなど、日本国外にほんこくがいひとにも、自分じぶん名前なまえしめさないといけないときや、コンピュータの入力方法にゅうりょくほうほうとして、『ローマ字入力じにゅうりょくをする場合ばあいなどに使つかいます。

このローマ表記方法ひょうきほうほうには、おおきくけて「訓令式くんれいしき」と「ヘボンしきがあります。

どちらも、子音しいん(K,T,Mなど)と母音ぼいん(A、I、U、E、O)をわせて日本語にほんごのカナ発音はつおんをあらわすという部分ぶぶんではおなじですが、こまかいところがすこちがいます。

有名ゆうめいなのは「ち」や「つ」ですね。
訓令式くんれいしきは「ti」「tu」きますが、
ヘボンしきでは「chi」「tsu」になります。

また、長音ちょうおん(のばすおと)をあらわすときに、母音ぼいんうえに「^」のような記号きごうれて
おおさか (Ôsaka)、こうべ (Kôbe)、とうきょう (Tôkyô)
のようにくのも訓令式くんれいしき特徴とくちょうです。
国際的こくさいてきには通用つうようしないとっておどろきました。

訓令式くんれいしきは、いかにも「日本にほんふる方法ほうほう」ってかんじがしますが、日本の学校がっこうでは何十年なんじゅうねんもこのルールでローマおしえていました。

なんでもかんでもあたらしいものがいとはかぎりませんが、ローマかんしては、「平安時代へいあんじだいからの伝統でんとうがある」というようなことはありませんので、みんなが使つかいやすいようにえてったらいとおもいます。

記事本文きじほんぶん以下いかのリンクからめます。んだあとは、した問題もんだいにチャレンジしてください。


問題

最後に読解問題どっかいもんだいです。ニュースに書かれている内容が分かれば答えられると思いますので、答えは書いていません。
ニュースの本文を読み返しながら答えてもかまいません。

問題①

記事の中で紹介されている「ローマ字の表記法」は、何式と何式ですか?

問題②

ヘボン式のローマ字表記にはどのような特徴がありますか?

問題③

昨年、文化庁が調べたときには、「覚えやすい」という意見が多かったのはどちらの表記方法ですか?

どうでしょうか?
答えが分からない人や、正解を確認かくにんしたい人は、What'sAPPなどで聞いて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?