見出し画像

(ひ)にほんじんとローマじ

『ローマ』は、アルファベット(ABC…)をつかって日本語にほんごのカナをあらわすものです。

「あ・か・さ・た・な・・・」⇒「a・ka・sa・ta・na・・・」
のように かきます。外国がいこくの人がひらがなをおぼえるのにやくだちますね。

ローマは、日本人が なまえを 外国語がいこくごでかくとき にもつかいますし、PCで もじをかくのにもつかいます。

日本人はえいごをおぼえるまえに小学校しょうがっこうで「ローマ」をおぼえます。
ですから、はじめて えいごの文字をみたときには「April」や「July」を「アプリル」「ジュリー」と よんでしまいます。これはインドネシア語のはつおん、「April(アプリル)」「Juli(ジュリ)」とにていますよね。

インドネシアでは、日本人が苦手にがてな「L」と「R」のちがいや、「e」を「ウ」のように発音はつおんすることがありますが、それいがいは、日本のローマと似ていますので、おぼえやすい ことばだと おもいます。

日本人にほんじんがおぼえやすいということは、インドネシアの人からみても日本語にほんごはおぼえやすいでしょう。これからも、がんばってべんきょうしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?