見出し画像

問題

鶴と亀がいます。頭の数は全部で50、足の数は全部で156です。鶴と亀はそれぞれ何羽(何匹)いるでしょう。

鶴の足は2本、亀の足は4本なので、もし、頭50が全部鶴だった場合足の数は、2本×50羽=100本なはず。でも実際の足の数は156本なので156本-100本=56本少ない。ってことはこの56本は鶴じゃなくて亀のもの。なので足の本数の差2本で56本を割ると、56本÷2本=28匹。50-28匹=22羽。
以上より、鶴は22羽、亀は28匹。

はい、これが小学生の時にやった「鶴亀算」。でもそこのあなた👇、忘れてましたよね。普通、みんなそうです。何故かというと中学生で「(代数)方程式」を習ってしまうからです。

先の問題の場合、鶴の数をxとすると亀の数は50-x。なので足の数に関しての方程式は、足が全部で156だから、
 2x+4(50-x)=156
 2x+200-4x=156
       2x=44
         x=22
となります。

鶴亀算や仕事算、旅人算などは「和算(わさん)」と呼ばれる江戸時代に主に用いられていた日本式の計算方法です。アラビア数字もな無ければアルファベットも無かったので、現在でいうところの「代数」に関しては解き方を工夫していたのです。

これは私の個人的考えですが、実態上、西洋数学の知識があれば和算の解き方を知らなくても何ら社会生活に支障はきたしません。ただ、和算にみられる「発想」(例えば鶴亀算の場合は「全ての頭を鶴だと考えてみる」)はとても大事です。乱暴な言い方をしてしまえば代数方程式はなんでもかんでも●●●●●●●●xとかyとかに置き換えてしまえば良いので単なる機械的作業になってしまいます。この和算にある「発想」こそ、数学に限らず、日常生活での様々な問題を解決していくのに最も必要なことだと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?