2021年2月 30分診察記録

2月某日19:00〜19:30

私から伝えたこと
⚪︎仕事に行きたくない日が増えて、かなり有給で休んでいる。意欲低下あり。
⚪︎子供との関係のこと。
 長男:冬休みに一緒にテレビを見たりゲームをする中で、旦那と過ごすより楽しいと気づいた。長男は、あれこれ気を遣ってくれてとてもやりやすい一方で、私に気を使いすぎていて怖い。
 長女:引き続きコントロールしない子育てを心がけている。グズっても見守る。ただ、見守る中で、長女のことを羨ましく思う気持ちが出てきて、子供の頃グズグズもできなかった自分がとても可哀想に思えてきて、悲しくなる。
⚪︎週末、祝日の夜は眠れない。その日あったことを想起していると、幼少期のエピソード想起につながり、辛くなってくる。

医師より
●長男は、AC(アダルトチルドレン )的であるが、それはもう変えられない。どこでも過剰適応して、パンクしなければ大丈夫なのでは。
●長男が、将来、セパレーションギルドを抱かないかが課題。つまり、長男が母親(私)に対して心配で自立を自ら辞めてしまうような状況にならないといいのだが…
●子供の大切にしてるもの、ことを、親も大切にしてあげる。そんなことは価値がないなどと親が無碍に言わない。
●エピソード想起に辛くなってしまうのは、意識的に耐えるしかない。
●仕事は過剰適応して行ってこい。教員は休むと大変でしょう・・・とのこと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?