見出し画像

夏越の祓

6月30日(日)
この日は夏越の祓なごしのはらえ

茅の輪くぐりをすることはよく知っていました。

夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。これは旅の途中に宿を求めた素戔嗚尊を、貧しいながらも蘇民将来が厚くもてなし、その後素戔嗚尊の言った通り、茅の輪を腰につけていて疫病を免れたという故事に由来しています。また、茅の輪をくぐった後には、紙でできた人形に穢れを移して川などに流し、災厄を払う風習もあります。

京都観光オフィシャルサイトより


今年もくぐっておまいりしました



noteで色々な方が「水無月」というお菓子のことを買いていて、
「へえ、そんなのがあるのね」
と、初めて知りました。

6月30日は水無月を食べる日です。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

甘春堂HPより

どんなものかな?と、和菓子屋さんへ。

デパートの和菓子屋さん(叶匠壽庵)で4個入りを購入
この和歌は何?と調べてみました

夏越の大祓式「茅の輪くぐり」は
左・右・左と茅の輪を3回くぐる所作を行いますが、
その際、次の三つの唱え詞(となえことば)を唱えながら
くぐるとよいと云われています。
 
 ①左廻り
水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)
  →【要旨】
六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている。
 
 ②右廻り
思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)
  →【要旨】
思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、麻の葉を切りに切って大祓をするのだ。
 
 ③左廻り
蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)
  →【要旨】
「備後風土記」に書かれた「蘇民将来」の説話が由来となっている。
武塔神(スサノオノミコト)が南海にいた女神を訪れようとして、道に迷ってしまった時のこと。旅の途中、蘇民将来と巨旦将来の二人の兄弟に、一夜の宿を頼んだ。裕福だった弟の巨旦将来はこれを断り、貧しく粗末だったものの
兄の蘇民将来は喜んで家に招いてもてなした。
武塔神は恩返しとして、蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、蘇民将来一家の人々の腰に着けさせた。
すると、村に疫病が流行って、皆が死に絶えてしまったのに、蘇民将来一家だけが無事だった。
それ以来、茅の輪により疫病退散、無病患災になると云われている。

諫早神社HPより

そんなふうに唱えたことはなかったな。
来年からは唱えてみましょうか。

寿命が1000年も延びなくていいけれど
残り半年の無病息災を祈っていただきました


ういろうがもちもち
小豆がたっぷり


さて、今日7月1日は半夏生はんげしょう(七夕までの期間)

半夏生は雑節の1つで、半夏という薬草が生える頃。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウなどと呼ばれる。 七十二候の1つ「半夏生」から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。

Wikipediaより

この日までに田植えを終わらせ、半夏生には体を休めるという意味もあったようです。

半夏生の日には タコを食べる風習があります。 「稲の根が、タコの足のように四方八方にしっかり根付きますように」や「稲穂がタコの足(吸盤)のように豊かに実りますように」との願いが込められています。半夏生の時期には、関西は タコ・香川県はうどん・福井はサバを食べたりと日本各地で様々な風習があります。

催事ラボより

タコを食べるという話は聞いたことがありますが、うどんやサバなど、地方によって違うようです。
私の出身の秋田では、そんな風習なかったような?

noteの皆さんは、何を召し上がるのかしら?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?