見出し画像

スパイナーループ解説

この記事ではスパイナーを用いたいわゆる”スパイナーループ”と呼ばれるループの方法について解説しようと思います。

特に新しいルートが見つかったというわけではなく、自分用の備忘録兼初心者さん向けの記事なのでもうすでに知っている人はブラウザバックしてもらって大丈夫です。

今回紹介するのは
①4コスト以下のクリーチャーのcipとpigを無限回使うループ
②シールドトリガー付きの呪文を無限回詠唱するループ
の2つになります

ループ手順

・4コスト以下のクリーチャーのcipとpigを無限回使うループ

初期盤面

盾が1枚(スパイナー)

墓地にマグナム、ヒバナ、ベンゾ、cipもしくはpigが使いたいクリーチャー(今回はナスロスチャだと仮定する)

(マグナムは墓地またはバトルゾーンのどちらかに存在していれば問題ない。今回は墓地にしかいないとして話を進める。盤面に存在する場合は②~⑤までを省略できる)

① 何らかの手段でSSTの効果が使えるスパイナーを召喚する

② スパイナーの効果で墓地からマグナム、ヒバナ、ベンゾ、ナスロスチャを蘇生(注:マグナムのストックを溜めるためには最初に蘇生しないといけない点は注意が必要)

③ この時マグナムの効果ストックが4つたまっているのでスパイナー、ヒバナ、ベンゾ、ナスロスチャを破壊する(マグナムのストックはマグナム自身、ヒバナ、ベンゾ、ナスロスチャをコストを支払わずに出したので4つたまっている)

④ ヒバナのpigで墓地のスパイナーを盾に埋める

⑤ ベンゾの効果で④で盾に埋めたスパイナーを手札に加えてSST発動

⑥ スパイナーの効果で墓地からヒバナ、ベンゾ、ナスロスチャを蘇生

⑦ この時マグナムの効果ストックが4つたまっているのでスパイナー、ヒバナ、ベンゾ、ナスロスチャを破壊する(マグナムのストックはスパイナー、ヒバナ、ベンゾ、ナスロスチャをコストを支払わずに出したので4つたまっている)

⑧ ヒバナのpigで墓地のスパイナーを盾に埋める

⑨ ベンゾの効果で⑧で盾に埋めたスパイナーを手札に加えてSST発動

⑩ ⑤に戻る

これで初期盤面に戻れたのが、ナスロスチャのストックは1つ増えている。これを無限回繰り返してナスロスチャのcipを無限回発動してデッキから好きなカードを墓地に落とすことができる。

今回は例としてナスロスチャを使ったが、ナスロスチャではなくザルバを使った場合は相手に無限回ドローさせて特殊勝利ができる。


・シールドトリガー付きの呪文を無限回詠唱するループ

初期盤面

盾が1枚(スパイナー)

墓地にマグナム、ヒバナ×2、ベンゾ×2、唱えたい呪文(今回はアルカディア・スパークだとする)

(マグナムは墓地またはバトルゾーンのどちらかに存在していれば問題ない。今回は墓地にしかいないとして話を進める。盤面に存在する場合は②~⑥までを省略できる)

① 何らかの手段でSSTの効果が使えるスパイナーを召喚する

② スパイナーの効果で墓地からマグナム、ヒバナ×2、ベンゾ×2を蘇生(注:マグナムのストックを溜めるためには最初に蘇生しないといけない点は注意が必要)

③ この時マグナムの効果ストックが5つたまっているのでスパイナー、ヒバナ、ベンゾ、ナスロスチャを破壊する(マグナムのストックはマグナム自身、ヒバナ×2、ベンゾ×2をコストを支払わずに出したので5つたまっている)

④ ヒバナのpig×2で墓地のスパイナーと任意の呪文を盾に埋める

⑤ ベンゾの効果で④で盾に埋めた呪文を手札に加えてST発動

⑥ ベンゾの効果で④で盾に埋めたスパイナーを手札に加えてSST発動

⑦ スパイナーの効果で墓地からヒバナ×2、ベンゾ×2を蘇生

⑧ この時マグナムの効果ストックが5つたまっているのでスパイナー、ヒバナ×2、ベンゾ×2、を破壊する(マグナムのストックはスパイナー、ヒバナ×2、ベンゾ×2をコストを支払わずに出したので5つたまっている)

⑨ ベンゾの効果で④で盾に埋めた任意の呪文を手札に加えてそのまま詠唱

⑩ ベンゾの効果で④で盾に埋めたスパイナーを手札に加えてSST発動

⑪ ⑦に戻る

これで初期盤面に戻れたのでこれを無限回繰り返してST付きの任意の呪文を無限回詠唱できるようになった。(このループでアルカディア・スパークを詠唱することで相手を強制的にLOさせることができる。)

おわりに

今回は気分を変えてループの解説をしてみました。普段はオリジナルデッキを紹介しているのでぜひそちらも読んでみて下さい

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

Twitter→https://twitter.com/Baudouin_Helga


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?