見出し画像

遊ぶ「カン」勝つ「暗槓」

結論から言いましょう。

遊びたいならカンは義務です。


それでは補足説明を始めます。
カンには暗槓・加槓・大明槓の3種類があります。今回は暗槓についてのnoteです。


暗槓とは
麻雀で同一の牌を4枚持っている時「カン」を宣言できる。その際は4枚を晒し、暗槓と解るよう1枚目と4枚目を裏返して右隅へ。
王牌(ワンパイ)の左隅(嶺上・リンシャン)から1枚ツモり、1枚切る。
この時ドラ表示牌が1枚増える
(※ドラの増えるタイミングはアプリによる)。

画像1

他家の捨て牌を得ていないので、面前として扱われる。また、嶺上牌でのツモ和了りには嶺上ツモという役(1翻)が追加される。

立直で和了るとカン裏も追加される為、カンしてからの立直は高打点になりやすい。
また、嶺上ツモによりツモ回数を1回増やすという考え方も出来ます。

全員に表ドラが増えるという事もあり、皆で一喜一憂したいなら、積極的にカンしてみましょう。但し、闇雲にカンしても負けるだけです。それでも遊びたいならカンは義務。

それでは、勝つ為の暗槓とは何か。

勝つ為の暗槓①
数牌の暗槓をしない

何言ってるんだこいつ……と思いますね?
カン出来るけど、カンしない。というのは、上達するために大事なのでどうか覚えて下さい。特にやってもらいたいのが、ツモの度に出てくるカンの選択肢に耐え続ける事です。

同一の牌を4枚持っている。これだけで他家の手牌を大きく妨害している事になります。その情報を晒さずに4枚を暗刻+1枚として扱う事で、手牌の可能性は大きく広がります。

画像2

画像では4枚目の六萬をツモりました。
勿論カンするための選択肢が表示されますが、ここはしっかりキャンセルしましょう。六萬の暗刻+六七萬と考える事で、4枚から2面子を作ります。カンすると六萬の1面子しか出来ません。

画像3

このような形になり、立直をかけるまで毎回カンをキャンセルし続けます。大変面倒ですが、勝つ為には、上達する為には必ずやりましょう。大事なのは我慢と根気です。

画像4

逆に、4枚使い2面子からカンするパターンがこちら。四五六から三四五に変化した事で六萬を暗槓しても面子は減りません。なのでカンして嶺上牌でのテンパイを狙いましょう

勝つ為の暗槓②
19字牌の暗槓は実質+1翻

19字牌の暗槓は役ではありません。しかし点数計算の上では+1翻に等しい程強力だと覚えておきましょう。

画像5

画像6

2つの和了りがあります。共に中・チャンタドラ1です。計算は略しますが、子だとして上は3900、下は7700※です
(※ルールによっては8000扱い)
暗槓するだけで点数が倍、つまり1翻加えているのと変わらない点数だとわかります。
但し、満貫以上では点数が変わらないので、下の2つの和了りは同じ点数です。
(中・チャンタドラ2で満貫)

画像7

画像8

勝つ為の暗槓③
暗槓はテンパイ手前かテンパイで

画像9

たまにあるのが配牌から4枚あるパターン。カンしたくなるのも解りますが、この手牌で本当に和了りきれるでしょうか?

ドラというのは和了った者に対するボーナスです。つまり、自分が和了れない時のカンは無駄にリスクだけを増やす行為だとしっかり覚えておきましょう。この六萬は、他の萬子とくっついて2面子を作れる可能性があるのでカンしない方が得策です。

画像11

手牌がかなり良くなりました。ここでのカンは有効です。カンから立直までの間隔が短い程に、相手は難しい決断を迫られます。

画像10

テンパイしましたが、カンしないパターン。
ここで六萬を切ると、四七・五萬の三面張になります。五萬では役がないので、しっかり立直しましょう。

画像12

今度は字牌が4枚ある場合。字牌は2面子にならず、カンしないと実質1枚少ない麻雀になるので、早々にカンして戦うのが吉。

まとめ
アプリの選択肢に惑わされるな

初心者が麻雀アプリをやると、鳴きの選択肢を見て「鳴いた方がいいかも?」と思いがちです。しかし、アプリはあくまで「鳴けるよ(鳴いた後は知らんけど)」と言っているだけです。

自分が初心者向けに鳴無を推奨しているのも、鳴ける牌に対して鳴かない方が良いのが大半で、一々惑わされるよりしっかりと手牌に集中してほしいという理由からです。

しかし、カンについてはその牌を切るか立直するまで延々と表示されます。どうか耐えて頂きたい。しっかり自分の手牌と向き合って自分の意思でカンをして下さい。初心者からいち早く卒業するために必要な技術のひとつです。よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?