見出し画像

働きアリは言うほど"働いてない"?

社会的生活を営む生物には、「2:6:2」の法則というものが働くそうです。

その法則とは、上位2割が"一生懸命"働き、間の6割が"ほどほど"に働き、残り2割が"何もしていない"とか。

例えばアリを例にすれば、2割がガムシャラにあちこちエサを探し回り、残り6割は2割が見つけたエサの在処まで隊列を作って持ち運び、残りの2割はその隊列にも加わらず、フラフラしているといった感じでしょうか?

「働きアリ」といえども実態は全部が全部、"一心不乱に働いている訳ではない"と言えます。

因みにガムシャラ組、日和見組、フラフラ組に分けると、それらの性質がそのまま反映されるのではなく、その組の中でも"2:6:2"になるそうです。

こうなるとこの「法則」は、社会体制を存続させるために「必要な手段」として、"ある"ということが言えます。

これを生物の進化により獲得した遺伝子上の配列に組み込まれたものか、あるいは「天の配剤」と見做すか、の違いが「科学」と「信仰」を隔てるものなのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?