「形而上学」的正義(3)


人間は、常に「変化」します。

身体のみをとっても、代謝の程度により「成長」と「老化」が科せられています。

思考についても、経験や知識の蓄積により、より「深化」していきます。

それらが"相互に作用"しながら人間は「行動」しているのです。


僕が考える「正義」とは、変化する自分を持ってしても"譲るべきものでないもの"を見つけ、それを"護ろうとする"「意思」と「行動」のことをいいます。

ですので、それらが伴わなければそれに意味はないと思っています。

例えば、新撰組が掲げた正義は幕府への"忠義を尽くす"という「意思」と、薩長という"官賊を討つ"という「行動」が、人々の"心を打ち"、数多くの「作品」として表現されているのです。

しかしそれは"新撰組の意思と行動"であって、それを「全ての人の正義として当てはめることは出きない」のです。

「形而上」とは、理性的存在が"共通して認識できるもの"であるものを指します。

正義のあり方が"人によって違う"ならば、それは「形而上」とは言い難いのではないかと思います。

ましてや「神から賜ったもの」などではあり得ません。


意思と行動は、あくまで「自分で決めるもの」です。

"人の掲げる正義に乗る前"に、自分は「何をしたいのか」を、考えることが大事だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?