見出し画像

エミグレーション(2)マイケル・ムーア監督『世界侵略のススメ』を観て


マイケル・ムーア監督の『世界侵略のススメ』

9カ国ヨーロッパの国に行き、アメリカに必要なものを学び、その術をアメリカに持ち帰るというもの。

《監督が訪れた9か国》

①イタリア / ②フランス / ③フィンランド / ④スロベニア / ⑤ドイツ / ⑥ポルトガル / ⑦ノルウェー / ⑧チュニジア / ⑨アイスランド

そして、それぞれの国から以下のことを教えてもらう。

・イタリア - 有給
・フランス - 食(給食)
・フィンランド - 教育
・スロベニア - 大学無料
・ドイツ - 労働者の権利と、罪を忘れず償いを考えること
・ポルトガル - ドラッグの取締まり
・ノルウェー - 開放的な刑務所
・チュニジア - 男女平等
・アイスランド - 初の女性議員誕生 

それぞれの問題を、アメリカと対比しながら語っていく中で、それらは全て、アメリカから始まったものだった、と気づくのがこの物語のオチ。

この映画を見て、どの国にも共通していることがあると思った。
それは、ご近所の人に対して「愛」があるということ。

労働者にも、子供にも、大学生にも、罪を犯した人にも、女性にも‥、愛を持って、いち人間として扱っている

そして、「人は、「やるな!」と言われるほど、やりたくなる」ということ。逆に言えば、「「どうぞご自由に」とすれば、やらなくなる。」

イタリアもドイツも、労働時間が少なく、幸福感が高いために生産性が高い

授業時間を減らしたおかげで、アメリカと学力が同レベルだったフィンランドは、学力向上に成功している。

ドラッグを非犯罪化しているポルトガルは、見事、ドラッグによる犯罪を減少させることに成功したそう。

ノルウェーの刑務所では、1人1部屋が確保され、看守が囚人をブチのめすことなんて、ない。

そして、女性に本当の対等な力を持たせたことで、国民が幸せそうに見えるように‥。

私が通っていた学校は、詰め込み式の暗記型。宿題はもちろんあったし、部活も入るのが当たり前だった。そのため、放課後も宿題を終わらすので精一杯。

テストやお受験のための対策で時間を費やしてきたが、それが、今、何の役に立っているだろう‥。

「アメリカでは、詩や音楽、美術など、テスト対策に関係のないムダな授業はなくした。」
と言っていたが、詰め込み式の数学、古文、漢文、歴史、英語が、本当にムダでないと言えるんだろうか?

給食は美味しかったけど、これも地域にもよるもの。まあ‥アメリカの給食を見ると‥、自分の食べていた給食は、マシだ‥。

私が、働いた会社は、過酷労働を強いられた。正社員だと特に。旅行会社で働いていたときは、時給換算すると、105円。ダイソーで物も買えない。

その頃の自分は、とてもギスギス、イライラしていた。

派遣社員で働いていたときのほうが、比較的時間キッチリで帰らせてもらえたが、

「副業なんて必要ない」
ドイツのようにそう言ってみたいなあ。
と思うくらいだから、満足のいく賃金でないことは確か。
(まあ、自分の経済的感覚を直す必要もあるけど‥。)

日本で副業をする人がたくさんいるが、本業だけでのやりくりが出来ないからなのではないのか?

労働者に対する愛は?大人達の都合で子供をダメにしていいの?なんで日本では、女性がトップになることは許されないの?

そんなに禁止事項、増やしてどうするの?世間からワルガキと言われる人を量産する気?その子達は、本当は、純粋な子達かもしれないのに‥。

とりあえず、この映画を機に、ヨーロッパは移住先の最有力候補になった。








まだまだヒヨッ子ですが、これからもっともっともーっと!‥もっと!