見出し画像

発達障害の特性から考える応用行動分析での教え方〜エラーレスラーニング

みなさん、こんにちは。
おうち療育クリエイターの鈴木あづみです

[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の元小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・お子さん向けのオーダーメイド個別療育・学習指導の提供
・小論文は、高校受験、大学受験、公務員採用試験などで100%の合格率
・提供しているサービスは、お客様のニーズに応じたオーダーメイド個別サポート
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載

今回、久しぶりに自分のHPに記事をアップしました🎵

画像の方が皆さんに伝わるかな?と思ったので、画像も作成しちゃいました。

お子さんの誤学習に気づいたとき、あなたは「できるようにする」ということだけに注目することでしょう。

でも、私の教え方はそうではありません。

「できるようにする」ということだけに注目してしまうと、結果的にお子さんの「できない」を増やしてしまうことになるからです。

私は、お子さんの「できない」を増やしたくないので、お子さんの「誤学習」にも着眼します。

そして、新しく何かを教える際には、誤学習を引き起こさないよう、最初から適切なことを教えます。

これは単純に「答え」を教えるのではなく、適切な行動を導き出すための過程も含めて教えるのです。


何か新しいものに出会ったとき、人間は最初に取った行動を覚えてしまいがちです。
それに加え、発達に心配のあるお子さんの中には「変更が苦手」という特性のあるお子さんも多い現状があります。

この2つを掛け合わせて考えると、最初から適切な行動を教えるということは、大変理にかなっていますよね。


あなたもぜひ取り入れてみてください。


最後に家庭でかんたんにできる「10分間おうち療育®️」の無料メール講座のご紹介です。



今日も最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。