見出し画像

発達障害のお子さんに「考える」を教えるには?

割引あり

みなさん、こんにちは。
10分間おうち療育®️クリエイターの鈴木あづみです。

[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の元小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・お子さん向けのオーダーメイド個別療育・学習指導の提供
・小論文は、高校受験、大学受験、公務員採用試験などで100%の合格率
・提供しているサービスは、お客様のニーズに応じたオーダーメイド個別サポート
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載

今回は、ママさんたちからいただいたことがあるご相談をご紹介しながら、お悩みを解決方向へ導いていきますね。

こちらでご紹介するご相談は、個人が特定されないよう、複数の事例を合わせてご紹介しております。

うちの子は、すぐに「うん」と言ってしまいます。
先生に指示されたことを理解できていない場合が多いのにもかかわらず「うん」と言ってしまうので、結局いつも勘をはたらかせて行動しているようです。
そのため、誰かがいないと行動できないことが多いのです。

どうすれば良いかわからない時に誰かをお手本にして行動するスキルは、なかなか素晴らしい生活の知恵のようなもの。
しかしながら、その「誰か」探しの能力だけが高くなってしまいます。

「誰か探し」を続けてしまうと、一体どういうことが起こるのか、あなたは想像がつきますか?


この「誰か探し」をし続けると、自分がすることに対して自信がなくなってしまうため、お手本がないと不安で行動すらできないのです。

ですから、お手本探しをしているお子さんには、一刻も早く「自分で考える」というスキルを養い、レベルアップさせる必要があるのです。


今回のご相談では、すぐに「うん」と言ってしまうお子さんですが、それは反射的に「うん」と言ってしまうので、まずはその「うん」を崩す必要があります。

その「うん」を崩した後に、適切な行動を教えていき、最終的に「考える」ということを教えていきます。

「考える」と言ってもいろいろありますが、今回は「思案する」というところにとどまり、その先に「想像」「思考」というものがありますので、あなたも教える際には段階を踏んでくださいね。


さて、ここから先は有料の記事になります。

「この先も無料で読みたい!」と思われている方に朗報があります!

実は、以下の「10分間おうち療育®️7日間無料メール講座」にご登録なさると、「ご登録プレゼント」として、こちらの記事を無料で読むことができるのです!(他の記事を選ぶこともできます)

10分間おうち療育についても一緒に学べる大チャンスですので、この機会をお見逃しなく♪

7日間無料メール講座の詳細は以下の通りです⬇️



ここから先は

2,474字

最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。