見出し画像

【教員⇨起業】教員をしながら起業の準備をする

今、教員のあなたは、
こんな言葉に囚われていませんか?

教員になったら教員にしかなれない

私もこの言葉を
「その通りだな」と思って
教員生活を続けてまいりました。

これをお読みになっている
あなたが教員であれば
この言葉の意味が
心に染みていらっしゃるかも
しれませんねw


教員は、世間離れしています。

私も起業して初めて
身をもって気づいたのです。

ですから、
まずは、その狭い考え方を
少しずつで良いので
広くするところから始めてみることを
おすすめいたします😊

そういうことでしたら、
公務を遂行しながら
起業の準備を進めることが
できますよね♪



あなたもご存知の通り、
教員の仕事は忙しすぎます。

こちらの記事を拝見した時、
私は怒りと落胆の気持ちで
いっぱいでした。


このような判断を
日本中のみなさんが
なさるのかどうか、というと
私は違うと思っておりますし、
違うと思っていらっしゃることを
信じたい気持ちでいっぱいです。

ただ、裁判では
このような判断が下されているのです。

切ない、ですよね。。。



さて。

話を戻しましょう。


あなたの正義を
今後のあなたの人生だけに注ぐのか、
それとも
今後の学校教育に注ぐのか。

あなたはどちらを選択しますか?


私は、私の正義を
私自身の人生に捧げることにしました。

最初は、自分のしたいことを
やってみようとしただけでした。

まぁ、その時は
起業なんて考えていませんでした。

私が起業を真剣に考えたのは、
教職を退いたのちに勤めた
療育機関を辞めてからです。


もし、療育機関を辞めていなくても
私は起業していたかもしれません。

どうしてかというと、
私がサポートしたいのは
適切な療育にいけなくて、
または、療育が合わなくて
困っているお子さんだったからです。

それは今でも変わりませんし、
それを実現できています。


だからこそ、なのですが、
私は私の正義を私自身のために
全うできていると思っています。

ただ・・・
まだまだ私にできることは
あると思っています。

行動すればするほど
正義が湧いてくるから不思議なものです。

教員をしていた頃は
あんなにも「事なかれ主義」だったのに。



もし、あなたも教職を辞そうと
考えているのであれば、
先ほど申し上げたように
世の中を知ることから
始めると良いです。

そして、その中で
あなたの信念に基づいた、
あなたにできることが
きっと見つかるはずです😊



今日は以上にしますね。

最後までお読みいただきまして
どうもありがとうございました。



教員⇨起業のLINEを作りました。

もしよろしければ、
ご登録をお願いいたします。


最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。