「NiziU垢のすゝめ」/ヲタク垢のはじめかた

こんにちは。アズマールです。

いきなりですが!(楽天カードマン

皆さんは、「いつNiziU垢を作りましたか?」また「どういう意図を持ってNiziU垢をやってますか?」

今回は、自分がNiziU垢を作った理由だったり、1年間たくさんのNiziU垢を見て気づいてこと、思ったことを書いていこうかなと思います。

すでに、ヲタク垢を持ってる人、これから作ろうと思っている人に読んでもらえたら幸いです。

ヲタク垢に求めること

画像1

自分がヲタ垢を作る時に意識しているのが「本当にハマってるかどうか」です。中途半端に好きな状態で、専門垢を作ってしまうと結局途中で飽きてしまって、ログインすることすらしなくなってしまします。(通知が一生たまっていくw)好きなアイドルやタレントのSNSを適度にチェックするくらいならリア垢でフォローするなり、リストで管理すればいいんですよね。わざわざヲタ垢を作って、飽きないように運用していくには、そこに自分なりの理由を設定しないといけないなと思っています。

「自分なりの理由」について。例えば、情報収集をしたい、ヲタクの友達を作りたい、ヲタ友とコミュニケーションをとりたい、チケットやグッズを交換したい、など目的は様々だと思いますが、結局この自分の軸がないとヲタ垢は触らなくなってしまいます。

軸を作る以上に大切なこと、それは「楽しい」かどうかです。"楽しい"からついついヲタ垢に来ちゃう、"楽しい"からヲタ垢で発信したい、などポジティブな感情でやらないとダメだなとは思っています。(中には、アンチ垢のようなものも存在しますが、人生を無駄にしてるだけなのでやめた方がいいです。笑)

NiziU垢を作った理由

画像2

NiziU垢を作ろうとした時に、まず自分はヲタ垢で何をしたいのかを考えました。前述のように色んな目的がある中で、自分が1番やりたいことは何なのか?正直、いわゆるスタンダードなヲタ垢を作っても面白くないなとは思っていました。SNSが更新されるたびに「かわいい!」と呟いたり、その写真に対してセンスのある文章を載せたりするのって大喜利大会じゃんとか感じていましたし、別に可愛い!とういうことを自分が発信する必要があるのか?ツイートしなくても、1人で「かわいい!」って騒いでいればいいじゃん。など。

そういうことで悩む中で、1つの考えに至りました。それは「NiziU垢の中で1番になりたい」ということです。せっかくヲタ垢を作るのであれば、その他大勢の中の1人になるんじゃなくて、抜きん出たい。何をもって1番というかは分からないけど、ひとまずNiziU垢の中でフォロワーが一番多い人間になろう。そうやってNiziU垢を作成し、使い始めました。

作成してからは、どうやってフォロワーを増やすかをひたすら考えました。とは言え、最初に言ったように、自分が楽しく活動出来ないのであればヲタ垢をやる意味がありません。ただ、フォロワーを稼ぐだけなら、フォロバ目的でフォローしまくればいいし、プレゼント企画みたいなことをやってフォロリツ活動をすればいいのです。でも、それはとってもつまらない。あくまでフォロワーを増やすことが目的ではなく、NiziUを応援する垢。内容とフォロワーが伴わないと嫌だなと思っていました。楽しくツイッターで活動していた結果、いつの間にかフォロワーが増えてる。それが理想でした。

画像4

じゃあ、自分には何ができるのか?バズるようなセンスのある呟きもできない、可愛いイラストも描けない、加工もできない、Youtuberになることもできない。色んな垢を見ていく中で、これは自分でも頑張ればできそうというのがありました。それが、情報垢です。元々、ヲタクたるもの全ての情報を把握してないと気が済まないというタイプだったので、これが一番ストレスなくできるなと思いました。自分の備忘録として情報収集をしつつ、それがフォロワーのためになる。一石二鳥だなと。でも、これはいったらPCやスマホを持っていれば誰にでもできること。めちゃくちゃ早く情報を見つけてくる人は沢山いるし、抜きん出ることができるのか不安はありました。そこで、自分の強みとしてできることを考えた時に「マメさ」と「丁寧さ」を売りにしてやっていこうと思いました。最近はやっていませんが、当時は、NiziUのBGMが使われた番組を紹介したり、ハッシュタグ「NiziUメモ」をつけて、その日のNiziU関連の情報を毎日まとめていました。

誰にでも出来ることに、ひと工夫を加えてツイートしてみる。自分の出来ることをコツコツと積み重ねた結果、やっと自分のアカウントが確立出来てきた気がします。お陰様で多くの方にフォローしてしていただけるようにもなりました。感謝です。

正直、こんなことを言うのって恥ずかしいことだし、ダサいことだと思うんですよね。「フォロワー1番になりたい」って。(笑)ヲタ垢なんて自己満なんだから、こんなに難しく考える必要はないし、一生懸命やる必要もないんです。でも、そんなちっぽけな理由でも、一つ自分の軸があるからこそ、毎日楽しくNiziUのことを追えるんですよね。これからも楽しく頑張ります。

NiziU垢の種類

画像3

NiziU垢をたくさん見てきました。色んな垢がありますが、それはいくつかの種類に分けることができます。皆さんはどのタイプのヲタク垢でしょうか?これからNiziU垢を作ってみたいと思ってる人はどんな垢を作りますか?自分が思うNiziU垢の種類について書いてみました。

①つぶやき・コミュニケーション 重視

一番多い垢だと思います。ひたすら推しへの愛を叫んだり、ヲタクとリプのやりとりをメインに行うアカウントですね。センスのある文章だったり、レポの内容だったりが面白いとフォロワーが多い印象ですね。また、リプのやりとりが多く、大勢の人と絡むような人も人気ですね。また、仲の良い人だけで絡みたいみたいな、小規模垢というものも存在します。ヲタ垢の裏垢という立ち位置でしょうか。リア垢に近い感じでヲタクの仲間と楽しくコミュニケーションをとる垢ですね。大小はあれど、いわゆるヲタ垢ってものはここに該当すると思います。

②情報収集・情報発信 重視

NiziUに関連する情報を収集してRTや発信をするアカウント。収集という意味では、誰かにリプを送ることもなく、公式に近いアカウントをフォローしてNiziUの情報を得る閲覧用と書かれてる垢もですね。CDの特典情報をまとめたり、Youtube再生回数のデータをまとめたりする人も多いですね。WithUの役に立つことを発信するタイプです。メディア情報なども抜かりない。フォローしておくと見逃し防止になります。(笑)また、これは自分もそうでうがTVのキャプチャなど著作権関連のものは気をつけないとBANされたり、凍結しちゃいます。この辺は自己責任と自衛が大切ですね。

③イラスト 重視

「#NiziUfanart」で検索すると沢山出てきますが、主にNiziUのイラストを描いている垢です。とても可愛らしい作品が多く、自分の好きな絵師さんを見つけてフォローするのも楽しいです。たくさん素敵な人がいるのですが、ここで1人おすすめを紹介するとすれば、ponzuさんという方を。とっても可愛いイラストを毎回描いているのでぜひ見てみてください。

イラスト描く人は本当にたくさんいて素敵な方ばかりなので、今度紹介する記事でも書いてみようかな。

④加工 重視

加工垢と呼ばれるタイプですね。カプホルやステッカーなどのデザインを作って、ネップリにて配布する人が多い気がします。ネップリで配布とか時代ですよね~。すごいです。また、加工垢の人はクオリティの高い作品も多い印象です。ただ、その分、気をつけないといけないこともあって、こういうグッズがあれば良いのにな~みたいなデザインって世に出してしまった時点でもう公式は似たようなデザインでグッズを作れなくなってしまうんですよね。あまりにもファンのクオリティを高めてしまうと、公式から出されるデザインのクオリティが下がってしまう可能性もあるので、もしやられる方は十分に気をつけた方がいいと思います。ふとした瞬間に、炎上なんてことにもなりかねないので。加工垢同士で、誰々のパクリ!みたいなことがたまに起きてますが、それが公式に矢を向けられ、「これ○○っていうファンのデザインに似てるよね?パクリ?」みたいなことが今後出てこないことを祈ります。「今回のグッズダサくない?」という背景には、目には見えない運営の悩みがあるかもしれません。

⑤その他

これは、どちらかというと注意した方がいいアカウントです。プレゼント企画や副業垢、アンチアカウントには注意が必要です。ファンのフリして、個人情報を抜き取ったりするのでおいしい話には注意してくださいね。当たり前の話ですが。笑 また、アンチ垢というのが一定数存在します。これは、知らない人は検索しなくていいのですが、K-POPの流れで「アウトタグ」というものがあり、主にこのハッシュタグを使って投稿しています。こういう垢は見るのも不快だし、絡んでも全く意味がないので、予備知識として頭に入れるだけに留めてください。

さいごに

大きく分けるとこんな感じでしょうか?自分は、①と②のタイプですね。みなさんはどのようなタイプのヲタ垢でしたか?

最終的に、ヲタク垢なんて誰に頼まれてやっているのものはでなく、自己満でしかないんです。だから、自由に楽しくやれば良いんです。最低限のマナーを守りながら。たまに、ヲタ垢がしんどくて垢消ししてるのを見ると、悲しくなります。でも、人それぞれだし、たかがTwitterの世界なので、しょうがないですね。

これからも、楽しくヲタ活していきたいです。

今回も最後まで読んでくださってありがとうございました。

スキ押したり、コメントもらえると嬉しいです。では。

栄養を蓄えます!