マガジンのカバー画像

創作・アイデア

63
思いついたアイデアをまとめています。
運営しているクリエイター

#ロボット

話を作る時に参考にしたい本・動画

昔から「自分でも本を出版してみたい」と思っている。 しかし、実行に移せていない。 なぜなら、何をどう書けば良いか分からないからだ。 そう言っているウチに、アラサーになってしまった。 ちょっとウダウダし過ぎた。そろそろ行動を起こさねばならない。 そこで「話の作り方」に関するハウツー本を漁ってみた。 (黙って書き始めろ!というツッコミは無しでお願いします) 1.荒木飛呂彦の漫画術まずは『荒木飛呂彦の漫画術』 自分がジョジョ・ファンなので買った本だが、作者が話の作り方を丁寧に説明

単身者用の賃貸物件に求められる仕組みづくりに関して

単身者用の賃貸物件は、高齢者になると契約しづらいという話を聞いた。 孤独死すると事故物件になるリスクがあるからだ。 しかし、東京一極集中+未婚率の増加は、いずれ単身高齢者を大量に生み出すだろう。 そこで今後の物件に求められる仕組みづくりを考えてみた。 まずは、契約者の状態監視について。 これはシンプルに、住人が部屋の中で死亡してしまうリスクを抑える提案だ。 健康状態に関してはカメラでの監視が手っ取り早いが、プライバシーの問題があるため、別の方法を考えたい。 人感センサー

ロボホンの目指す先はメダロットである

『逃げ恥』で話題になった小型ロボット・ロボホン。 もう5年も前の商品なのだが、イマイチ人気がない。 自分なりに「こうすれば売れる」と思うアイデアを考えてみた。 1.外装パーツを交換できるようにする見た目の差別化をできるようにパーツ交換を可能にするべきである。 共通のフレームに、パーツを組み合わせるのは『メダロット』から連想した発想だが、コレクション的な楽しみ方ができる。 車で言うとジムニーのように、アフターパーツを充実化することでコミュニティが形成される。 バンダイのよう