見出し画像

【ポケモンSV】テラスタル考察

先日のポケモンプレゼンツでのテラスタル発表からずっと考察が止まらない。
頭の中でずっと考えていてもループしてしまうのでアウトプットしてみようと思う。


テラスタルの仕様について

公式からの説明文は次の通り

ダイマックスの時より詳細に説明されている印象

要素抜粋

  1. テラスタルが勝敗の鍵を握る

  2. 全てのポケモンがテラスタルできる

  3. ポケモンごとにテラスタイプを持つ

  4. テラスタルすることでテラスタイプに変化する

  5. 中には元のタイプと異なるテラスタイプを持つものもいる

  6. テラスタイプは18種類

  7. テラスタイプと一致する技の威力が上がる

  8. 弱点を変更できる

1 テラスタルが勝敗の鍵を握る

これはそのまま受け取って良い。
勝敗を左右するほどの要素だということ。
現時点での情報で考えても、確かに凄い強化。だがダイマックスと比べるとどうも見劣りするので、技の追加効果や怯み、強制交代の無効など、新たな仕様は今後発表されていきそう。

2 全てのポケモンがテラスタルできる

これもそのまま受け取って良いはず。ただ、ダイマックスの時も同じ書き方でザシザマやムゲンダイナが例外となったので、同じく例外のポケモンがいる可能性はある。
一般ポケモンは全てテラスタルできると考えて良いだろう。

3 ポケモンごとにテラスタイプを持つ

ポケモンごと、というのが「種族」を指すのか「固体」を指すのかが不明だが、後述のイーブイの解説から考えると固体と判断して問題無いと思う。

4 テラスタルすることでテラスタイプに変化する

ここが議論の分かれるところ。
大きく分けて下記のような3つの意見がある。

  • テラスタイプの単タイプに上書きされる

  • タイプ1か2のどちらかがテラスタイプに変化する

  • テラスタイプが元のタイプに追加される

まず、一部の人が言う追加される論は否定できる。

テラスタルすることでテラスタイプに変わります。

https://www.pokemon.co.jp/ex/sv/ja/features/220803_07/

この表記がある以上、追加となる論はおかしい。
つまり、単タイプへの変化か、少なくとも一方のタイプの変化であると言える。

少なくとも一方の変化であった場合は、以前から思っていた複合と単タイプの差が埋まりそうな気がする。
飛行ドラゴンとドラゴン飛行の差別化もできるのでそうあって欲しいとは思うが、書き方的には望み薄かと思う…
せっかくのテラスタルなのに、複合の1つが残るのであれば安定択が生まれてしまうのも、この説を推しにくい理由である(例えばガブリアスの場合、地面かドラゴンは必ず残るので、どちらかの弱点を突いておけば必ず等倍以上が取れる。こんな要素を入れるだろうか…)

消去法になるが、僕は単タイプへの変化派だ。
テラスタルの醍醐味の一つであろう弱点変化がこの仕様でないとやりにくいからだ。
また、後述の「テラスタイプは18通り」の記述にも矛盾しない(複合のテラスタイプは無い)のも現実的。

変化元を明記しないとか、例に単タイプのイーブイを挙げるあたり公式の書き方が悪い…

5 中には元のタイプと異なるテラスタイプを持つものもいる
6 テラスタイプは18種類

テラレイドバトルの方で元のタイプと異なるテラスタイプを持つポケモンについて言及されており、議論が分かれている。
理由は「全ポケモンが全タイプになれるのか」という議論。種族ごとにある程度テラスタイプが絞られているのでは?という意見だ。
特に「風船持ちヌケニンを電気タイプに変化できるのか」が余りにも強烈で物議を醸している。持ち物が持てるかどうかは不明だが、確かに懸念されて然るべき例だと思う。風船持ちのミュウが電気タイプにテラスタルしながら味方のヌケニンに変身すれば状態異常と天候ダメージでしか倒せなくなってしまう…
対戦に詳しい人ほどこういった意見が多いようだ。勿論皆こういった仕様に対する対抗策などいくらでも思いつくので、致命的な仕様では無いが、考慮すべき事象が増え過ぎると懸念しているだろう。
また、全タイプになれるとなると、1種のポケモンで18種の厳選要素が増える事も懸念されている。

テラスタイプが限られる派に多い意見は「覚える技の種類にしかなれない」というものだ。確かに的を得た意見だと思うが、PV中に草技を覚えないサザンドラが草テラスタイプになっているので望み薄かもしれない。

個人的には全タイプで問題無いと思っている。
厳選要素は増えるだろうが、コレクション熱が上がるし、対戦については現実的に有用なタイプは自ずと限られてくるため、大きな問題にはならないからだ。仕様の穴を突いた風船電気ヌケニンも、ヌケニンにテラスタルを切ること自体トリッキーな戦術の1つとしてメタられるのみでは無いかと思う。
それよりヌケニンが内定しない可能性の方が高いと思う…笑

7 テラスタイプと一致する技の威力が上がる

字面通りだが、倍率で議論になっている。
1.5倍派、適応力と同じく一致分と合わせて2倍派、技の威力による派の3つが多いだろうか。
前者2つが現実的かなと思うが、確かにVジェネレートや大爆発が強すぎるのでは?といった意見は分かる。Zワザやダイマックスの時は倍率が元の技で変わっていたので、この仕様は現時点では不明だ。
ただ、倍率が一定でないと、高い威力の技で押していくポケモンはテラスタルするだけ無駄になりやすい。ダイマックスのように必中かつ追加効果あり、単体攻撃化などの仕様があれば別だが、現時点では分からない。

何にしろ表記通り威力が上がるのであれば、雨水テラス眼鏡潮吹きカイオーガなんて化け物が生まれる。怖いなあ。

8 弱点を変えられる

これは前述の通り単タイプになる想定だが、面白い要素。
補助技がダイウォールになってしまうダイマックスと比べて受け側にも利点があるシステムではないだろうか。
例えば、ラッキーが毒テラスタイプになれば、元の弱点の格闘は半減になり、地面は裏の受けループ相方で無効にしやすく、エスパーは物理技が少なく弱い。交代をロックして毒で攻めようにも効かない。攻撃技もどうせ地球投げだし、良い使い方な気がする。

このように、受け攻めどちらにも適用できるシステムとして、大いに期待感がある。

まとめ

個人的予想を多く含むが、テラスタルの仕様は

  • いつでも発動でき、テラスタイプの単タイプに変化

  • どのポケモンも18通りのテラスタイプを持てる

  • テラスタイプと一致する技の威力が強化、元のタイプと被っていればさらに強化。

であると思う。
この仕様を想定して、次は現時点の内定ポケモンがどれほどの強さかを考えていきたい。

仕様未確定状態での妄想考察、楽しすぎる…。
発売までずっと考えてしまいそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?