見出し画像

復活を目指すインドの宇宙開発(spacenews翻訳1/4-1)

ISROに起こったトラブル

インドの宇宙開発責任者は、2022年には有人宇宙飛行計画のための無人テスト飛行など、多くの成果を期待すると述べています。

インドの宇宙機関ISROの会長であるK.シヴァン氏は、1月3日に発表した新年のメッセージの中で、2021年はISROにとって失われた年のようなものであったことを認めつつ、来年に向けて楽観的な見方を示しました。

「2021年にISROではほとんど何も起こらなかったという印象があります。この感覚は、主に打ち上げ回数の少なさによるものです」と書いています。しかし、ISROのスタッフが運用中のミッションと開発中のミッションの両方で「非常に大きな貢献」をしたことに感謝の意を表しています。

ISROが2021年に実施した打ち上げはわずか2回。
極地衛星打上げ機(PSLV)が2月にインド、ブラジル、米国向けに複数の衛星を打ち上げました。ジオスynchronous Satellite Launch Vehicleは、8月に地球画像衛星を搭載して打ち上げましたが、上段の故障によりペイロードが軌道に到達することができませんでした。

インドが2021年に実施した打ち上げはわずか2回で、そのうち1回のGSLVロケット(上)は、上段の不具合により軌道に到達できませんでした。

ISROはその調査や勧告の詳細を明らかにしていませんが、シヴァン氏はメッセージの中で、委員会が故障の根本原因を特定し、勧告を行ったと述べています。
シヴァン氏は「関係するシステムの堅牢性を向上させるために、必要な設計変更を行っています」と記しています。

当面の目標

シヴァンは、ISROの「当面の課題」は地球科学ミッションの3回の打ち上げであると述べました。そのうちの2つ、EOS-4とEOS-6はPSLVで打ち上げられ、EOS-2は数年前から開発が進められているスモールサテライト専用のロケット、Small Satellite Launch Vehicleの初号機で打ち上げられる予定です。それらの打ち上げの具体的なスケジュールは明かされませんでした。

今年の重要な取り組みは、インドの有人宇宙飛行計画である「ギャガンニャン」です。
ナレンドラ・モディ首相は2018年8月、インドの独立75周年にあたる2022年8月までに初の有人飛行を実施するという目標を発表しました。
しかし、この目標は、インド当局がこれまでパンデミックのせいにしてきた遅れのために、達成できないでしょう。

シヴァンによると、エンジン、乗員脱出装置、パラシュートのテストはすべて進行中で、インドで宇宙飛行士候補者の訓練も行われているといいます。「インド独立75周年までに初の無人ミッションを打ち上げるという指令が出ており、すべての関係者がスケジュール達成のために最善の努力をしています」と書いています。
「私は、この目標を達成できると確信しています」

急務となる有人飛行

シヴァン氏はまた、インドの2番目の月着陸船であるチャンドラヤーン3号の2022年の打ち上げを否定したようです。
その探査機は、2019年のチャンドラヤーン2号探査機の着陸失敗後に設計変更を取り入れたもので、2022年に期待されていました。シヴァンは、探査機の開発に "大きな進展 "があったとしながらも、"来年の半ばまでには打ち上げられるだろう "と付け加えました。

昨年大きな進展があった分野として、インドの商業宇宙部門の成長を支援するための規制改革が挙げられます。
シヴァンは、ロケットや衛星の製造に取り組む政府系企業「ニュースペース・インディア・リミテッド」の進展を例に挙げ、「宇宙分野の改革の効果は、すでに目に見えて現れている」と書いています。

インドはコロナを乗り越えて成果をだせるか

2021年にISROの活動が活発でなかった理由のひとつは、パンデミックの影響で国内で大規模なロックダウンが行われたことです。
シヴァンは、現在世界中で流行しているウイルスの最新型「オミクロン」のために、さらにこのようなロックダウンが起こる可能性を示唆しました。

「ここ数ヶ月は、コロナの影響でISROにとっては小康状態でした。しかし、すべての指標は次の差し迫った波を示しています」と書いています。「皆様のご協力があれば、どんな事態にも対応できると確信しています。

#チャンドラヤーン
#インド宇宙開発
#ISRO


いただいたサポートはマインドマップの描き方や、物事をわかりやすく説明するための活動費として使われます。 よろしくお願いします。