見出し画像

NASA、天体物理学の探査プログラムを開始(spacenews翻訳1/12-2)

ロングスパンの計画

米フロリダ州オーランド - NASAは、天体物理学の10年ごとの調査の提言を実行に移すために、新しいミッションの計画を発表し、将来の大型宇宙望遠鏡の基礎を築いています。

当初はアメリカ天文学会で開催される予定でしたが、パンデミックの影響で中止となったため、1月11日にオンラインで行われたタウンホールミーティングで、NASAは大型のフラッグシップミッションと小型のエクスプローラークラスの探査機の間のギャップを埋めるために、「プローブ」クラスのミッションを推進することを発表しました。

NASAは以前からプローブクラスの天体物理学ミッションを検討しており、コスト上限は10億ドルでした。
このようなミッションは、NASAの惑星科学ミッションの「ニューフロンティアーズ」シリーズとほぼ類似しており、同様のコストで、コンペごとに目的地の候補が一握りに限られています。

天体物理学の探査計画は、次の主力ミッションであるローマ宇宙望遠鏡(上)と、少なくとも2040年代まで打ち上げられないデカダルサーベイで推奨されている主力ミッションとの間のギャップを埋めるものです。

※デカダル:「10年目の/10年ごとの」の意

11月に発表された最新の宇宙物理学10年計画「Astro2020」では、探査機クラスのミッションを支持しています。
しかし、各ミッションのコスト上限を15億ドルとすることを推奨しており、デカダルサーベイを支援するために作成されたプローブクラスミッション候補のコンセプトスタディは10億ドルのコスト上限に収まるようになっていると指摘しています。

NASAの天体物理学部門のディレクターであるポール・ハーツ氏は、このタウンホールで、10億ドルの上限には、打ち上げ費用、国際貢献、ミッション稼働後のオブザーバープログラムなどの費用は含まれていないと述べました。打ち上げ費用、国際貢献、観測プログラムなどは含まれていません」と述べた上で、「本部の準備金に加えて、これらをすべて投入すると、ミッションの総費用として10年ごとの調査で推奨されている15億ドル程度になります」と語りました。

NASAは1月11日に「コミュニティ・アナウンス」を行い、このプログラムを推進する意図を正式に発表しました。
この発表には、最初の探査機コンペの想定スケジュールが含まれており、6月にドラフトの機会通知(AO)が発表され、2023年1月に最終的なAOが発表される予定である。AOに対する提案書の提出期限はその90日後となります。

2つのコンセプト

NASAは2024年初頭に、1件あたり500万ドル相当のフェーズAコンセプトスタディを行う2~3件の提案を選定する予定です。これらの提案の提出期限はその年の後半で、採用されるミッションの選定は2025年の中頃になると思われます。

最初の探査機のコンペでは、NASAは提案を次の2つのコンセプトのいずれかに限定する予定です。
遠赤外線の撮像・分光用宇宙望遠鏡、または2030年代半ばに打ち上げが予定されている欧州宇宙機関のX線望遠鏡「アテナ」を補完するためのX線ミッションです。
この2つのコンセプトは、10年ごとの調査で推奨されたものだとハーツは言います。

ハーツ氏によると、NASAは10年に1回、天体物理学の探査ミッションを行うことを想定しており、そのペースは天体物理学プログラム全体に使える予算によって左右されるようです。
「私はもっと早くやりたいと思っています」とハーツは言います。
「もし天体物理学の予算が、10年ごとの調査の推奨事項に加えて、探査機の数を増やすのに十分なスピードで成長するのであれば、NASAは間違いなくそれを受け入れるでしょう」と述べています。

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の先

探査機ミッションは、打ち上げられたばかりのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡と、現在2027年半ばに打ち上げが予定されているローマン宇宙望遠鏡の間にあるフラッグシップ・ミッションのギャップを、10年ごとの調査で推奨されている一連のフラッグシップ・ミッションで埋めることにもなります。これらの将来のフラッグシップ・ミッションの最初のものは、紫外線、光学、赤外線の大型望遠鏡で、10年ごとの予測通り2040年代初頭に打ち上げられる可能性があります。
その後、遠赤外線とX線の観測所が続くでしょう。

デカダルサーベイではNASAに「大規模観測所ミッションおよび技術成熟化プログラム」の創設を提言しています。
このプログラムでは今後数年間にわたって、将来のフラッグシップ機に必要な先端技術の基礎を築き、それによってミッションの予算とスケジュールに大きな自信を持たせることができます。

タウンホールミーティングでハーツは、NASAはこの提言を実行するために多段階のアプローチを取っていると述べました。
今から始まる第1段階では「10年ごとの調査で議論されている、将来の3大天文台のすべてに必要な科学技術を実現することに焦点を当てています」と述べました。

この取り組みは、正式なプログラムではなく、一連の活動と説明していますが、10年ごとの調査からの提言に焦点を当てた継続的な技術成熟活動が含まれます。また、ミッションのアーキテクチャを定義するための科学的調査も行います。

第2段階は10年計画で議論されている「大規模観測所成熟化プログラム」であり、資金が確保でき次第開始されます。
次期主力ミッションのプレフェーズA作業の正式な開始は10年計画の評価に基づくと約6年後ですが、ハーツ氏によるとNASAはこのスケジュールを再評価するといいます。

しかし、ハーツ氏は、NASAはこのスケジュールを再検討するだろうと述べています。
「私たちは、将来の偉大な天文台のために準備する時です。そのためには、現在の予算よりも増額する必要があるからです」
#ローマ宇宙望遠鏡
#ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
#JWST

いただいたサポートはマインドマップの描き方や、物事をわかりやすく説明するための活動費として使われます。 よろしくお願いします。