見出し画像

【バイオリン備忘録】低い「1」の指

突然始まった「バイオリン備忘録」シリーズ。
この記事では、わたし「あずききなこ」が

バイオリンのレッスンで先生から指摘されたこと。
練習中に気づいたこと。

などを「備忘録」として記事を書いていきます。

なので、
バイオリンや音楽の専門用語についての解説などは特にしません。

○○ってなに?
そこ、もっと詳しく知りたい!

という方は、わたしのこたえられる範囲で答えますので、
コメント欄にお願いしますね。

 

※この記事は約1500字、だいた3分で読めます。

 

〇 低い「1」の指

バイオリンでは、左手の人差し指から小指の、4本の指を使って音程をとります。

初心者のうちは、ポジションは1ポジで固定、指も決まった場所だけで弾ける曲から練習するのですが、
だんだんと難しい曲に進むと、指の位置も複雑になってくるのです。

 

① 「半音さげる」がむずかしい…

オケで弾く曲に、「1」の指(人差し指)の位置が、通常の位置から半音下がった位置を弾くところがあります。

まあ、要するに、E線の「ファ」とか、隣のA線で「ラ#」とかのことです。

この音を弾くには、「1」の指を後ろにスライドさせて

「ファ#」から「ファ」に。
「シ」から「ラ#」に。

半音下がったところを指で押さえるのです。

これが……、下がらない。
指も、音程も、下がらない。

チカラを入れて、無理やりバックさせようとすると、
今度は手首が上を向いてしまう。
親指を動かして下げようとしてしまう。
結果、ほかの音程までめちゃくちゃになってしまいました。

 

 

② 原因はふたつ

原因はふたつありました。

 

ひとつは、
指にグッとチカラを入れて後ろに引くと、人差し指の付け根が固まってしまい、
それ以上後ろに引くことができないことに気がつきました。
チカラを入れて引くよりも、チカラを抜いて引く方がうまくいく。

指の付け根の力を抜くイメージがわかりやすいです。

 

もうひとつは、
そもそも、「指を一本一本独立して動かすことができていない」ということ。
子どもの頃からピアノとかやっていれば、少しは違ったのかもしれません。
(真面目に練習しなかったツケがいまごろ……(^^;)

 

右手は、箸を持ったりペンを持ったりするので、左手よりもスムーズに動かせたんですよ。
ふだん使ってない筋肉だから、退化しちゃったのかもしれないですね。

 

 

➂ 左手の指って、普段あまり使ってないのかも…

「右利き」のわたしは、
ふだん左手って、「右手の補助」的な動作しかしてなかったんだろうな……。

ということに、あらためて気づかされました。

 

よく、楽器演奏が脳にいい!!っていうけど、
たぶんそれは、ふだん使わない指を
頭のいろんなところをフル回転して使うからなんじゃないかな…。

なんてことも考えました。

その分、たいへんなことも多いけど、
たのしく「脳トレ」してるんだ!って思えば、
絶対この先の人生にプラスになるはず!!

 

 

 

〇 やること

「1」の指の練習。
人差し指だけ動かして、他の指は動かないようにする。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
スキ、フォロー、コメントなどを いただけると
たいへん励みになります。

ひとりでも多くの人が
年齢を言い訳にしてやりたいことをあきらめている」ことに気づき、
自分の人生を歩き出すきっかけになってくれれば いいなぁと思い、
発信活動をしています。

 

これからも応援していただけると、とっても うれしいです。

 

 



※あずききなこを一緒に面白がってくれる人、随時募集中!

 

あずききなこのリンクまとめ



あずききなこのKindle本最新作!
「40代からの自己理解
こたえはすべて、自分の中にあった」
好評発売中!


あずききなこのKindle本第二弾
「わたしにも書けるかも!」好評発売中!


あずききなこのKindle本デビュー作
「自分年齢で生きる」好評発売中!

 

※Amazonのアソシエイトとして、あずききなこは適格販売により収入を得ています。

 

よろしければサポートよろしくお願いします。 いただいたサポートは、記事作成のエネルギー補給に使わせていただきます(*˘︶˘*).。*♡