見出し画像

おうちのスキを見直す その③歯ブラシは吊るすに限る。

洗面所。かつての我が家はこんな感じでした。

画像1

ゴミ箱、ちょっとしたグリーン、遅刻しないよう準備するための電波時計、歯磨き粉に、歯ブラシスタンドにコップなどなど。

でも、、、洗面所って、水滴が飛びまくる、白だからホコリが目立つ、ゆえに掃除の頻度はあがる、そして掃除の度にひとつひとつ持ち上げて拭いて戻して、、のエブリデイ。もうそんな毎日にサヨナラしたいっ!と、掃除がラクになるよう、徹底的にシンプル化することにして。


今はこんな感じです。

画像5

あれ??

うーーーん、、、質素。。。ときめかない。。。

でもね、日々の掃除は格段にラクになりました。歯磨きしながらサササササっと拭くだけであっという間にキレイになります。

掃除をラクにした一番のポイントは、コレ↓

歯ブラシを吊るす!!


歯ブラシスタンドの脚に溜まる水にホコリがくっついて出来るあの輪ジミのような水汚れ。アレがとにかく大っ嫌いだったのですが、歯ブラシを吊るしてからは、そんな汚れとは永遠におさらば。乾燥もしやすいのか歯ブラシから水が垂れることもありません。

歯ブラシを吊すのに使ったのは、、

画像3

上から

・磁石タイプのフック。フック部分が固定されていないブラブラするタイプ。

・スチール製の定規

・二重の丸カン。柄に穴が開いてる歯ブラシに通して使います。

(歯ブラシ以外は100円ショップで購入しました。)


我が家の場合、洗面台の収納の底部分に、太めのマスキングテープでスチール定規をしっかり貼り付け、フックをぶら下げ、歯ブラシを吊るすという方法でシンプル化に成功。

画像5

難しい工程はありません!!


あ、そうそう、コップも吊るしましょう。

画像5

無印良品のアクリルコップ。底に小さなくぼみが。そこに100円ショップで手に入れた小さな丸い強力磁石を接着剤でしっかりくっつけて、、、これも定規にピッタンコ。

たまたま使っていたコップにくぼみを見つけ、これなら吊るせるかも!?と考えついたアイデア。材料もすぐに見つかり、スムーズに洗面所のシンプル化を進めることができました。

(この無印良品のコップ。リニューアルされて少し形状変わってるようで、今はくぼみがあるのかないのかはわかりませんごめんなさいっ。)


おこもりの毎日、いくら家にいるからって、掃除ばっかりは嫌だぁ。おうちを快適にするアイデアを考えるのって楽しいよなぁ。

画像6

にしては、シンプル過ぎか。。まだまだ我が家快適化計画、進行中です。


ちなみに、写真には写っておりませんがシンクの右側にはこれが置いてあります。

画像7

手洗いのための『ミューズ  ノータッチ 泡ハンドソープ』。現在、詰め替えボトルが正規の値段の4-5倍まで値上がり中。。。我が家にもう在庫はありません。。。ふぅー、、、非常ですわ、ホント。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?