見出し画像

2024.4 活動報告

私は4月があっという間にすぎてしまったいう気持ちですが皆さんは如何お過ごしでしょうか?
吉里吉里国では雛が沢山誕生して賑やかになってまいりました。

5月はじめに生まれました

暖かくなってきて動きやすいですが、時間や日によって気温の変化が大きく、暑かったり寒かったりで春は体調を崩しやすい季節なので油断は禁物ですね。
私は春が苦手なのでのんびりめに暮らしております。


では活動報告です。

4.1~12  支障木伐採

屋根に枝がのってしまい危ないから一帯を伐採してほしいという依頼で受けた案件に4月始めから取りかかりました。

伐採前

樹種はケヤキが大半で他は(おそらく)ニレ、クルミ、クワ、杉、ミズキ、竹など。
建物の横で道路沿いの特殊伐採、ただ倒せば良い訳ではなく細心の注意を払って行います。
広葉樹が多く幹で二股に分かれていたり枝が絡み合っていたり、生え方に傾きがあったりと個々様々な状態だったので一つひとつ丁寧に伐倒の仕方を見立てて順序を決め計画的に進めていかないといけません。またどちらに重心が傾いているか、中が腐っていないかなど伐ってみないと分からない事も多く絶対安全はどんなに経験を積んでも無いそうです。

伐倒最中の様子

大きな木や枝が絡んでいる場合は引っ掛かったり屋根の上に乗らないよう一本ずつ紐を掛けて引っ張りながら枝払いを行い確実に倒す方向を定める為に紐を掛けて器械で安全に倒せる方へ引っ張りながら伐倒します。

枝払いする為にツリークライミングの技術を使って木に登りロープを使って上で移動していきます
1番大きなケヤキを倒した後

今回の現場では倒した木の回収は無しですが端に寄せるなど整理するため材を1500mmに切り揃えたのですが…ケヤキは堅くて重く……人はおろか、重機(バックホー)を使っても運ぶ事も儘ならない重さでした。

伐採後①
伐採後②

伐採に1週間程かかり、その後散らかってしまった現場を片付けて合計2週間かかった現場となりました。後日、私の身体は4月いっぱい悲鳴をあげ続け肉体労働の大変さが身に沁みました。




4.24  薪割り体験(みちのりトラベル受入れ)


吉里吉里国では毎度、研修などの受入れでは主に震災講話➕薪割り体験で実施しております。震災講話は吉里吉里国創設者、初代理事長であられる芳賀正彦さんにしていただき、今回、薪割り体験は地域おこし協力隊が中心となって務めました!

真ん中の隊員、さすが構えがとても綺麗です!

先ずは軍手を装着し各自、斧を持っていただきます。そして隊員から斧の振り下ろし方と丸太の割やすい見立て方をレクチャーしたら各々に実践です。
当日の天気が小雨もあり体験が難しいかと思われましたが始まると皆さんとても意欲的に取り組まれて、割れにくくても何度も何度も繰り返しチャレンジされてる姿と割れた時の笑顔が印象的でした。
ぜひ、薪割りしたい方は吉里吉里国にお問い合わせ下さい。日頃のストレス、運動不足解消にお薦めです!




4.26  大槌町特別支援教育支援員研修会

大槌町教育委員会より実施された研修会で大槌町役場で行われ、対象は各学園(特別)支援員、町内保育園・幼稚園・こども園教職員の希望者で私たちはこども支援団体として参加させていただきました。
講師として佐藤駿一医師が立たれ、内容は「主な障がいの特性の理解と支援について」の講義を受けました。神経発達症(発達障がい)について、障がいとして分けきれないグレーゾーン・二次障がいの存在、障がいという問題についての考え方や環境調整の重要性を聴かせていただきました。
その後はグループ協議に入り各グループ(学校、園、団体)に分かれて支援について話し合いし出た内容・意見を紙に書き出し、発表を行いました。
障がいを抱えている人が困らないようにする為に環境・社会を変える必要性を問われ、自分が出来るその人たちとの関わり方を考えさせられました。吉里吉里国では体験学習の受入れなども行なっているので森林、自然を通した支援方法や多面的な見方ができる考え方を持ち合わせれるように考えていきたいと思いました。




木工製作

箸置きとカード立て

外での作業の合間に木工室に篭って木材を使っての製品やワークショップを考えたりしております。作っているのは箸置きやカトラリー・木ベラ、カード立てや木工インテリアなどです。

カトラリーや木ベラ

といってもまだまだ新米ですので先ずは道具や機器の扱い方からですので道のりは長いです…

スプーンになる途中

また4月は5月に木工体験イベントが入っていたのでそれに向けて準備などを行なっておりました。(その詳しい内容は5月の活動報告で行う予定です)
とにかく今は作ってみては自分で使ってみたり飾ってみたりしてどんなものが良いかなど試行錯誤の日々です。

ケヤキの輪切りの一部をヤスリで整えただけですがインテリアとして我が家の玄関に飾っています




オマケ

切り株を椅子に見立てて切ってみました

桜は散ってしまいましたが、近頃は藤が咲き始め山間などで綺麗な薄紫色が見えています。
森は季節毎に違うモノが隠れているので是非皆さんも見つけに行かれてみては如何でしょうか?
因みに私は4月下旬山林を散策しに行ったのですがその日4回くらい蛇と遭遇しました。春になってみんな活動的ですので、その際は装備を十分に備えてお気を付けていってらっしゃいませ。

ではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?