見出し画像

◆◆◆◆◆6月の天然石<パール -pearl-(真珠)>◆



【パール -pearl-(真珠)とは。】

パール -pearl-(真珠)とは、軟体動物(主に貝)が体内に異物を取り込んだ際に、その異物を包み込むように分泌する物質でできた宝石の一種です。

【種類】

天然真珠

◆天然真珠 -Natural Pearl-
特徴
: 自然の環境で偶然に形成される真珠。非常に希少で高価です。
場所: 主にペルシャ湾、紅海、インド洋などで発見されます。


養殖真珠

◆アコヤ真珠 -Akoya Pearl-
特徴
: 小粒で美しい光沢を持つ、日本の代表的な養殖真珠。
: 白、クリーム、シルバー、ピンク、青。
場所: 主に日本、中国、ベトナムで生産されます。

◆南洋真珠 -South Sea Pearl-
特徴
: 大粒で豪華な光沢を持つ真珠。世界最大級の真珠です。
: 白、ゴールド、シルバー。
場所: オーストラリア、インドネシア、フィリピンなどで生産されます。

◆タヒチ真珠 -Tahitian Pearl-
特徴
: 黒真珠として知られ、独特の暗い色調が魅力的です。
: 黒、グレー、緑、青、ピンクなどの虹色。
場所: フランス領ポリネシア(タヒチ)で生産されます。

◆淡水真珠 -Freshwater Pearl-
特徴
: 多様な形状と色を持ち、比較的安価で入手しやすいです。
: 白、ピンク、ラベンダー、オレンジ。
場所: 主に中国で生産されますが、日本やアメリカでも生産されています。


特殊な種類

◆マベ真珠 -Mabe Pearl-
特徴
: 貝の内側で形成される半球状の真珠。ジュエリーのデザインに特化されています。
場所: 主に日本、インドネシア、オーストラリアなどで生産されます。

◆ケシ真珠 -Keshi Pearl-
特徴
: 養殖過程で偶然に形成される真珠。小粒で不規則な形状が特徴。
場所: アコヤ、南洋、タヒチなどの養殖真珠の副産物として生産されます。


<パール -pearl->には多様な種類があり、それぞれが異なる特性と美しさを持っています。



【石言葉】

純潔
パールの清らかな白い色合いと光沢から、純潔や無垢を象徴します。

健康
古くから健康と結びつけられ、特に女性の健康や長寿を祈るお守りとして使われてきました。


パールの希少価値と美しさから、豊かさや繁栄を象徴する石言葉もあります。

幸福
パールは幸運を呼び込むとされ、幸福を願う意味も込められています。

誠実
真心を表し、誠実な心を持つことを象徴します。

知恵
知恵と知識を授けるとされ、知性や学問の向上を願う意味も持ちます。


パールの石言葉は、その美しさや特性から様々な意味を持ちます。



【エメラルドのパワー】

精神的・感情的なパワー

平和と癒し
パールは心を穏やかにし、内面的な平和と癒しをもたらすとされています。ストレスや不安を軽減し、心のバランスを保つのに役立ちます。

純粋さと誠実さ
パールは純粋さと誠実さの象徴とされ、持ち主の心を清め、誠実な行動を促す力があるとされています。

愛と美
パールは愛と美の象徴であり、恋愛運を高めると信じられています。パートナーとの関係を深め、愛情を育む助けになるとされています。


身体的なパワー

健康と長寿
古くから、真珠は健康を守り、長寿をもたらすと信じられてきました。特に女性の健康に良い影響を与えるとされています。

再生と若返り
パールは細胞の再生を助け、若々しさを保つ力があるとされています。肌の健康を保ち、若返りを促すと考えられています。


スピリチュアルなパワー

直感と知恵
パールは直感力を高め、知恵を授けるとされています。持ち主が自分の内なる声を聞き、自分の道を見つける助けになると信じられています。

保護と浄化
パールは邪悪なエネルギーから持ち主を守り、周囲のネガティブなエネルギーを浄化する力があるとされています。
悪運を払いのけ、ポジティブなエネルギーを引き寄せると考えられています。


チャクラとの関連

パールは特に第七チャクラ(クラウンチャクラ)と関連が深いとされています。このチャクラは頭頂に位置し、スピリチュアルな成長や悟りと関係しています。
パールはクラウンチャクラを活性化し、スピリチュアルな覚醒や高次の意識に導くとされています。



【パール -pearl-(真珠)に纏わる神話】

パール -pearl-(真珠)に纏わる神話や伝説は、世界中の様々な文化に存在します。
その美しさと神秘性から、パールは多くの物語や信仰の対象となっています。以下にいくつかの代表的な神話を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日本

天の玉
日本では、真珠は「天の玉」として神聖視されてきました。
古事記や日本書紀などの古典には、真珠が神々の涙や神聖な力の象徴として登場します。
また、真珠は日本の海の女神であるワタツミの娘たちが持っていた宝とされています。


ギリシャ神話

アフロディーテ
ギリシャ神話では、愛と美の女神アフロディーテが真珠と深く結びついています。
アフロディーテが海から生まれた際、彼女が波間から現れると同時に、海の泡から真珠が生まれたとされています。
このため、真珠は美しさと愛の象徴とされています。


ローマ神話

クレオパトラとアントニウス
ローマの歴史家プルタルコスによると、エジプトの女王クレオパトラは、ローマの将軍アントニウスを驚かせるために、非常に高価な真珠を酢に溶かし、それを飲み干したという伝説があります。
この逸話は真珠の希少価値と富の象徴を強調しています。


インド

ヴィシュヌとラクシュミー
ヒンドゥー教の神話では、真珠は海の神ヴィシュヌが海の底から見つけ出し、愛する妻ラクシュミーに贈った最初の宝物とされています。
真珠はここでも愛と美の象徴とされています。



これらの神話や伝説は、パール(真珠)の美しさや神秘性、そしてその持つ力や意味に対する人々の信仰や敬意を反映しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?