見出し画像

5月の振り返り

こんばんは。
暖かい日と寒い日を行ったり来たりして、身体はお疲れモードです。
あっという間に5月もおしまいです。

あれから一年

去年の今頃は、激しいフラッシュバックで苦しむ毎日を送っておりました。本当に酷い生活でした。
歩くことすらままならず、路上で身体が固まって動けなくなり、ところ構わず突然怖くなってぼろぼろ泣き、そんな感じでも専門学校から「実習の日程は変えられないからヨロシク⭐︎」と言われ、絶望していた。笑

泣きながら事前訪問に行きました。全てが漠然と怖くて電車にも乗れなかったから。

今でもフラッシュバックは起きていて、家族から逃げる夢を見たりして叫びながら深夜に目覚めることは日常的にあるのですが、去年のあの時の状態に比べると随分マシになったと思います。

今月は、去年の今頃はやばかったな〜ってよく思い出していました。


転職してはや数ヶ月

そして、そういう状況を何とか掻い潜ったとしても、その先にはまた別の悩みとか大変さが出てきます。人生とは大変なものですね。本当に。

冬の終わり?春の始まり?くらいに転職して、3ヶ月くらい?経ちました。福祉の事業所で勤務しています。

仕事はどう?とか周りの方からよく尋ねられるようになりましたが、何とも言えないというのが正直なところ。

自信とかないし、悩みしかない。笑

でも、そういう所を利用者の方に感じさせる訳にはいかないと思いながら過ごしております。

まだ職場での立ち振る舞い方とかに自信がないというところもあります。丁寧すぎる言葉を使うと相手の方を恐縮させてしまうし、フランクにいきすぎるのも違うし、どこまでサポートして、どの辺りまで見守るのかとか、色々悩みます。
というか、自分がそういう仕事をする職員であること自体不思議な気持ちがするけど、仕事では職員という衣を着てやっていくしかありません。とりあえず頑張っております。

久しぶりすぎる取引先とのやり取り的なところも出てきて、あー私の苦手なやつ!と思いながら仕事しています。


自分の自信のなさも、自分の抱える仕事とは全く関係のない悩み(精神疾患やその症状)もハードルになっているのですが、そういうことについては誰彼構わず相談できる訳ではないので、病院とかを頼るしかないな。

昔から家庭で身を縮こませていた感じを職場で勝手に私の脳みそが再現して、
あー人に囲まれると私はビビって怯えてしまうんやなぁと客観的に考えながら、それでも言動を変えるのは中々難しくて、そういう所にはこれからも悩んでいくんだろうなと思っています。


そして今月は4月からの何となくの引き継ぎも終わって自分で出来るだけ動いてね!みたいな月で、何だか試されてる感みたいなのも感じて緊張していました。

今月も通院の日以外は休まなかったけど、身体はバキバキに疲れたよ!胸が苦しい!背中痛い!笑

5月は5月病だったし、きっと6月には6月病になるんでしょうね。

「無理せずに頑張ります」という矛盾した言葉を言い続けた5月でした。



noteを始めて三年

個人的ニュースですが、今月はnoteを始めてからの3周年だったらしいです。

おめ!


3年前の私は、精神保健福祉士・社会福祉士を目指し始めたばっかりで、毎日のレポート学習で見たことのない単語に????ってなって、レポートをしないといけないのにやる気の出ない日も多い感じでした。なつかしい。それで、同じような人や精神保健福祉士の先輩の投稿を読んでみたいと思って始めたのがnoteでした。

その時は全然精神疾患とは無縁で、元気に学び始めたばっかりで、まだ20代前半で、国家資格を取った先には色んな選択肢があるのかな、と思っていました。

福祉の領域に何故か吸い込まれるように入っていきましたが、そこで学んだ「虐待」に謎の違和感を感じ、それがきっかけで自分自身が虐待家庭で育ったということを認識することになるとは思っていませんでした。今思うと、それも必然だったのかもしれません。

このアカウントも前向きな感じになるはずだったのに闘病の話ばっかりになってるし。笑
社会福祉士も取得しているはずだったけど、まだ国試すら受けていないし、想定通りにいかないのが人生ですね。

でも、3年間、色々ありすぎるくらいありましたが、無事に生き残ってるし(?)、ちゃんと専門学校卒業してpsw国試には受かったし、3歳歳を取って20代後半になりました。全然見てる世界が変わりました。

平穏な日々は送れませんが、まぁ良いでしょう。。



まとめ

5月お疲れ様でございました。

これから、ゆっくりゆっくりと職場で身体の緊張を解かし、リラックスして働けるようになるのが当面の目標です。(目標設定がネガティブ)

6月の明るい目標を立てるとしたら、職場での凡ミスを減らしたいのと、体力つけたい!
元々おっちょこちょいでミスが多いので自己嫌悪になるし、本当に体力が無さすぎてヘロヘロになるので、何か対処を考えて try & error していきたいと思います。

2024年の前半、無事に乗り越えられますように。🐢(←私が職場でノロマなのを表現してます)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?