友だちとは?

お久しぶりです、歩夢です。

誰も待ってないよ! というツッコミが聞こえてきそうです笑

まあ、それは好きにして貰って

今回は「友だちとは?」について書きたいと思います。

突然ですが質問です、小・中学校の友達(友人)と今でも繋がりが
ありますか?

「ある」or「ない」

これに対して、どうこう言うつもりはありません。

ですが「いない」の回答になった人もいるのではないかと思います。

それはそれでアリだと私は考えます。

なぜなら、東進ハイスクールの林修さんがこんなことを言っていたのです、

「考えてみればたまたま同じ地域に居て、たまたま同じ年齢で、40人の枠に放り込まれて、その中で・・・ね!」

この発言を聞いたときは、凄く衝撃的でした。

でも、良く考えれば

「虐められて、心身共にボロボロになるぐらいなら別に一人でも良い」

「じぶんの時間の方が大切じゃない?」

「大勢の人と関わるのが苦手なんです」

他にも様々出てくるのですが、そういう考えでも良いですよね。

実のところを言うと、私も中学一年のころ嫌がらせ的なものを受けてました。

そんなに大したものではなかったので大丈夫なんですけど

この世の中には、様々な理由で、時には理不尽にいじめられている人も

いるのは事実としてあるわけです。

そんな中で「友達を作れ、多い方が良いだろう」等と言う人がいるのも

事実だと思うんです。

【自分自身が関わりたいと思う人と関われば良いと思うんですよね】

こんな話もありますよね

「友達多い人と友達少ない人どちらが幸せなのか?」

これって私の考えからすると、友達多い人って全員と関わってるんですかね?

ありがちな例をあげると、Aさんというクラスの人気者?リーダー?

が居たとして、他の人は「その人に従っておいた方が、平和に学校生活送れるから、乗っかっておこう」

っていう、考え方の人も多くいると思うんですよ。

それなら、数だけでいえば少ないかもしれませんが親密な方が良くないですか?

という私の考えです。

言っておきますが、この考え方に賛同しろって言ってるわけでは無いので、誤解無きように、一人一人の考え方があって良いので

無理して嫌な人とも関わらなくても過ごしていけるんだと思いますよ。

ただ小・中学校だと、校外学習とかがあってどうしても的なことが

出てくるんですよね。

その時だけは、グッとこらえる事をしてみて欲しいです。

長々と書いてしまってますが、友達というのは一体何なのか

どういう関係性なのか

ということを考えるきっかけになれば、幸いです。

人間関係、人との距離の取り方・関わり方というのは難しいですよね。

これからも、何かあれば書きます。

そういえば、「Radiotalk」というアプリ始めました笑

良かったら、聞いてみてくれたら嬉しいです。

今回も読んでいただきありがとうございました。

番組 #あゆムーミンの思ったこと #Radiotalk @ayumu_radio 【https://radiotalk.jp/program/69773】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?