マガジンのカバー画像

Tenmaruプログラムのご紹介|未来を任せる人材を育てる

17
一人ひとりに合った学びの場を。実践的ワークで今日から活かせる!オンライン公開講座のご案内です。「社会人基礎力でワクドキ組織をつくるオンライン公開講座」では新入社員や若手社員のうち…
運営しているクリエイター

#研修

「育成虎の巻」の強い味方!選んで活用中小企業向けオンライン公開講座、始めます

新年度スタートして3週間が過ぎました。新入社員の人たち、新しいポジションや新事業立ち上げ、異動など、新しい環境でまだまだ緊張している方もいらっしゃるのではないかと思います。そんな怒涛の1ヶ月が過ぎると、もうすぐGWですね。 皆様の会社にも新入社員の方はおられますか?せっかくご縁あって入社してくれた新しい仲間。是非、この会社で成長し、会社の未来を担う人材となって欲しい、…そう願うのではないでしょうか。 新入社員だけではなく、2年目3年目を迎えた若手社員も、より成長し戦力にな

プロジェクト推進を学ぶオンデマンドプログラム【Project Design Camp】とは。

慌ただしい4月の疲れをリセット!小休止、ゴールデンウイークでリフレッシュして、明けたらもう週末です!時間が経つのは早いですね。 東京はここのところ、晴れたり曇ったり雨が降ったりと、忙しい天気。これを過ぎたら、暖かくなってあっという間に夏が来てしまいそうな勢いです。また来週から気持ちを新たに、お仕事に取り組みたいところです。 さて、今回はのお題は…株式会社ゴトーラボ様と提携、提供させていただく【Project Design Camp】のご紹介をさせていただきます。 【Pro

効果アリ!「研修」の具体例でリアルを体感しよう!

もう3月、あっという間に1年の1/6が終わろうとしています。いよいよ春、暖かい日が増えてきましたね。この時期、皆様におかれましては年度末業務に追われていることかと思います。 そして春は入社の季節、新入社員の方々を迎えるのはもうすぐです。 新人育成の重要性、新社会人に向けた研修についてはここ、noteで何度も取り上げてまいりましたが、いくら「効果アリ!」と言われても、どんな内容が良いのかピンとこない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「リアル」をお届け!ということ

今年の振り返り!キャリアプランを見直そう!

年末までいよいよカウントダウン!さすが師走というだけあって、忙しい日々を過ごしていたらあっという間に今年が終わってしまいますね。 多くの企業は3月末で年度が切り替わると思いますが、やはり1年が終わる12月に「ああ、1年頑張ったな」と感じる方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、今年を振り返ると共に、ぜひ皆さまにおススメしたい「キャリアプランの見直し」についてお伝えしたいと思います。 今年はコロナも明け、社会情勢も目まぐるしく変化しております。改めて今後の人生を考える

最新版!アフターコロナの新卒事情

今日で10月も終わり、今年も300日が過ぎました。 気が付いたらダッシュで年末まで過ぎてしまいそうですね! 皆さまの組織におかれましても、来年度新卒採用はほぼ終わり、来年度の新入社員の研修や育成方法について考えている時期かと思います。 過去エントリ 「新卒採用のキモは「育成」!その今ドキ事情」 「新卒採用計画!新入社員を迎えるためのプランニング(前編)」 「新卒採用計画!新入社員を迎えるためのプランニング(後編)」 などでも何度もお伝えしておりますが、新卒採用は、採用の準

新卒社員必須!「入社半年後フォローアップ研修」は育成の新常識!

お盆休みでリフレッシュして、残暑も乗り切りたいところですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。8月も終わりが見えてきたこの時期ですが、今年も残すところあと、4ヶ月になりました。 人材育成において大切な節目を迎える時が近づきつつあります。 それが何かおわかりになりますでしょうか? そうです、9月で新卒社員が入社して半年となるのです。 今回のnoteでは、その新入社員の育成について、改めてお伝えしていきたいと思います。 入社半年は大切な時期!9月は、新卒社員にとって半年と

「部下」としてどう接する!?上司タイプで使い分ける!コミュニケーション術

いよいよ梅雨の季節になりました。本日は特に大雨警報が出ているので心配ですね。外回りの多い営業職の方にとっては憂鬱な季節になりました。 雨ニモマケズ、の気持ちを持ちつつ、無理しないように頑張っていきたいものですね。 さて、今回は「上司との接し方」についてのお話です。といっても、皆様が想像するような「気に入られる振る舞い方」などのお話ではありません。 前回は「マネージャー職のマインドセット!スキルよりも大切な心のお話」と題しまして、先輩としてマネージャーとして、どのようなマイ